心理学者ユングの提唱した概念で、「内向タイプ」と「外向タイプ」という二つのタイプがあります。
これも、ヌーソロジーの観察子で紐付けて考えることができます。
人間の自我は、基本的には『次元観察子ψ1〜ψ2』の領域にあり、そこから、ψ1〜ψ2→ψ3へ向いて、→ψ5(自己)…へと向かっていく方向性と、ψ1〜ψ2→ψ4へ向いて、→ψ6(他者)…へと向かっていく方向性があります。
これが、ユングの言った「内向タイプ」と「外向タイプ」との関わりが深いです。
ユングは、「内向タイプ」と「外向タイプ」について、「意識のベクトルが内側に向いてるか、外側に向いてるか」という説明の仕方をしていますが、ほとんど、その二つの方向性のことをいっているのではないかと思われます。
内向タイプと外向タイプの説明で、ユングが述べたもので以下のようなものがあります。
(河合隼雄著「ユング心理学入門」より引用)
世の中には、ある場合に反応する際に、口には出さないけど「否」といっているかのように、まず少し身を引いて、そのあとでようやく反応するような一群のひとびとがあり、また、同じ場面において、自分の行動は明らかに正しいと確信しきって見え、ただちに進み出て反応してゆくような郡に属するひとびとがある。
前者はそれゆえ、 客体とのある種の消極的な関係によって、また、後者は客体との積極的な関係によって特徴づけられている。
・・・前者は内向的態度に対応し、後者は外向的態度に対応している。
以上のように説明されるのが、「内向タイプ」と「外向タイプ」です。
内向タイプと外向タイプのそれぞれの特徴をまとめると、以下のようになります。
内向タイプ |
外向タイプ |
心のベクトルが内側に向き、 |
心のベクトルが外側を向き、 |
〜特徴〜
・心のベクトルが内側へと向いている |
〜特徴〜 ・心のベクトルが外側へと向いている |
<キーワード> |
<キーワード> |
人間の自我は「ψ1〜ψ2」内にあるので、「内向タイプ」は、「ψ1〜ψ2」にとっての「ψ3」、外向タイプは、「ψ1〜ψ2」にとっての「ψ4」と、特に関わりが深いです。
また、「内向タイプ」は奇数系の観察子である『ノウス(NOOS)』の方向性に近く、「外向タイプ」は偶数系の観察子である『ノス(NOS)』の方向性に近いタイプにあたります。
実は、『ノウス』と『ノス』の二つの方向性を、簡単にイメージすることに適しているのが、この二つのタイプだったりします。