「本の重要な所を抜き出してみたメモ」です。
今回は、『超「時間脳」で人生を10倍にする』(著:苫米地英人)より、
実生活に活かせそうなことを、メモしておきました。
かなり、ざっくりとまとめてます。
大分、省いているので、原書もよろしくお願いします。
プロローグ
※筆者は様々な仕事をこなしているが、実際働いているのは、1日5,6時間だけという話から始まる。
・あとのページで詳しくお話しますが、時間は、「人間が作り上げた幻想」に過ぎません。私たちが生きるこの世界に、絶対的なものさしとしての時間は存在しません。
1章、時間の正体とは何か?
●時間の概念は、人間が作り上げた幻想だ
●時間には「体感時間」しかない。時間の長さは、主観が決める
・人間にとっての時間は「体感時間」しかありません。あなたの時間間隔を書き換えることで、1時間という時間の長さ、1日という時間の長さは拡張もするし、縮小もします。 その長さを決めるのは、あなたの主観であり、体感なのです。さらにいえば、人間の思考や感覚を司る『脳』があなたの体感時間を決めている、と言うことができます。
●一般人とNASAエンジニアでは、体感時間が500倍以上違う
※NASAのプログラマーは、普通の人と比べて、圧倒的な短時間で、仕事をこなすことができるという話。
・「NASAのプログラマーは、情報空間において、普通の人の500倍の時間を生きている」ということができます。
・問題は「脳のタスク処理の速度」なのです。
・NASAのプログラマーは、一般的な人よりもスピーディにタスク処理を行なう脳の使い方を知っているので、結果的に膨大な専門知識を吸収することもできるし、普通の人の500倍のスピードでプログラムができるのです。
・ある能力を備えながら、その存在を認識しないがゆえに、能力を発揮できない状態にあることを、「スコトーマが生じている」と言います。
スコトーマとは盲点を意味するギリシャ語で、「心理的盲点」という意味で私は使っています。スコトーマが生じていると、目の前にあって見えるはずのものも、脳が「この情報は自分にとって重要ではない」と勝手に判断し、意識から抜き落としてしますのです。
・大多数の人々は、自分の脳の稼動速度があまりにも遅いことを認識しておらず、それゆえNASAのプログラマーのような「自分たちの何百倍もの体感時間を生きる、圧倒的に生産性の高い脳」になることができないでいます。
ですから、まずみなさんにやっていただきたいことは、
「自分の脳のタスク処理の速度が遅すぎる」
という事実を認識し、さらに、
「自分の脳のタスク処理の速度は、もっとスピードアップできる」
と脳のポテンシャル(可能性)について認識することなのです。
・次に体感時間を拡張するための具体的な方法論を伝授しましょう。
●体感時間を拡張するための3つの要因
・脳のタスク処理のスピードをコントロールするためには、3つの要因があります。
□クロックサイクル
□並列度
□グレインサイズ(抽象度)
・これらの3つはすべてコンピューターの用語です。
タスク処理については、コンピューターのシステムと人間の脳のシステムには非常に多くの共通点があり、コンピューターのタスク処理を速める方法論は、人間の脳にもかなりの部分で応用できます。
クロックサイクル:
ひとつのタスクに対して、どれだけ早く処理できるかどうか。
並列度:
複数のタスクを同時に並列して処理する(並列処理)において、
同時処理することができるタスク数を指す。
グレインサイズ(抽象度):
処理をアクションとして捉えた際、その情報量の大きさ。
「グレインサイズを大きくする」ことで、
「1回のアクションで処理できる情報量を増やす」ことになる。
・次章から「クロックサイクル」「並列度」「グレインサイズ」を高めていくトレーングをお教えします。
2章、24時間を無限にするトレーニング
~クロックサイクルを上げる~
●日常の動作を1秒でも速くして、体感速度を上げる
・脳のクロックサイクルを上げるポイントとなるのは「慣れ」です。
※毎日習慣的にやっている行動を、いつもの1/2、1/3でできるようにするなど、
目標を持って短時間で取り組むようにする、といった所。
~並列度を上げる~
●並列度上昇の鍵は、脳の活動の”無意識化”にある
・意識的行為では、同時にやれることは数が限られています。
・タスク処理のプロセスを無意識化すれば、並列度は劇的に向上します。
・つまり人間の脳は、無意識化ではたくさんのタスクを並列的にこなすようにできているのです。無意識のレベルでは、人間の脳ははじめから超並列脳をもっている、と言うことができます。
※トレーニング法は、本の同時読みトレーニング、右手・左手・思考でまったく別の運動をする、など。
●タスク処理を無意識化すれば、オーバーロードもしなくなる。
※オーバーロードについての話
オーバーロード:
複数の処理を同時に処理しようとして、キャパシティを超えてしまうと、脳が自己防衛のために起きる現象。
コンピューターのフリーズのようになったり、眠くなったりする。
複数のタスクを”意識上”で行なっていると起きてしまうが、
“無意識化”することで、オーバーロードせずに処理することができる。
~グレインサイズを上げる~
※グレインサイズを上げるとは、抽象度を上げると同義。
●グレインサイズを上げると並列度が下がる!?
・グレインサイズを上げると、ひとつのタスクにすでに膨大な潜在的情報量を含んでいます。それゆえ、グレインサイズの大きいタスクを同時にいくつも処理することができないのです。
※「グレインサイズを上げる」のと「並列度を上げる」のでは、「グレインサイズを上げる」ほうを筆者は推奨。
●タスクの認識・処理に不可欠な「フレーム」とは?
※あらゆる処理において、「フレーム」というものが存在し、
その「フレーム」に基づいて処理が行なわれる。
フレーム:
ある作業を「枠」として捉えたもの。
例えば、店に入る時、
[ドアに手をかける][ドアを押す][足を出す]というフレームがあり、
さらに、統合すると[店に入る]というフレームになる。
さらに、[レストラン経営][居酒屋経営]というフレームがあった場合、
その上位には、それを統合した[飲食業経営]があり、
さらに、[飲食業経営][アパレル経営][不動産経営]というフレームがあった場合は、
その上位フレームとして、「会社経営」というフレームがある。
※「フレームの大きさ」=「グレインサイズの大きさ」であり、
より大きなフレームを捉えて、そのタスクを行なうことで、
一回のアクションで、より多くの処理を行なうことができる。
●現状のフレームを解体するためには?
※自分の現状のフレームを疑ったり、幅広い知識を持つようすることで、
高次元のフレームを作るように心がける。
3章、真のゴールを設定してモチベーションを高める
※加速を上手く行なうために、モチベーションを上げようという話。
そのために、ゴール設定、目標設定をしっかりと行なったり、
「~しなければならない」ではなく、「~したい」の意気込みで行動するようにした方が良いという話。
成功法則やビジネス方法論にも通じている話。
4章、時間は未来から過去に流れている
※「時間」について、一般とは変わった考え方の話。
★★(Raimuによる)感想★★
「トレーニング法」で述べられてるやり方は、
筆者独自のやり方である所が強いので、
人それぞれ適したやり方を見つけた方が良い所だと思われる。
「クロックサイクルの短縮」は、
自分の場合は、行なった後に脳が疲れて、実戦では非効率だったりする。
「並列度の増加」は、
自分の見識では、「右脳」が絡んでいる所で、
「右脳」を鍛えることで、並列度の増加を見込めることができる。
逆にいれば、「右脳」が一朝一夕で鍛えられないなら、
この能力も、一朝一夕で鍛えるのは難しい。
(ヌーソロジーにおける『人間の外面』とも恐らく関わりのある所で、
並列処理というのは、人間の外面の意識における思考様式が得意とする所。)
「グレインサイズを上げる」もとい、
「フレームを大きくする」という考え方は、
日々精進といった所。