-
-
2025/05/17 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで、『次元観察子ψ5』の話を一通りしてきた。 構造の話ばかりな内容になっていたが・・・ 今回はそれを踏まえた東洋思想の話をする …
-
-
2025/05/10 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで『次元観察子ψ5』の認識方法について色々と説明してきたので・・・ ここで、そのやり方のおさらいをしよう。 これまでのおさ …
-
-
2025/05/03 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 引き続き、『次元観察子ψ5』に絡んだ話である。 今回はヌーソロジーの基礎として重要な概念の一つである 「3次元球面」についての説明を …
-
-
2025/04/26 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 引き続き、『次元観察子ψ5』についてである。 ψ5は以下のように、「前側の無限遠点」と「後ろ側の無限遠点」が「自分の身体」の所に繋が …
-
-
2025/04/20 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 引き続き、『次元観察子ψ5』を理解するための話をしていこう。 今回のタイトルは「『二重反転』をやってみる」である。 ・・・ということ …
-
-
2025/04/12 AIイラスト
最近、AI(人工知能)の目まぐるしい進化によって、「これからはAIの時代だ。」と期待が高まり、AIがますます注目されているような状況になっている。 しかし、そうしたAIが普及する世の中になる中で、AI …
-
-
2025/04/07 AIイラスト
2025年3月25日にOpenAIから「4o Image Generation」がリリースされ、ChatGPT-4oでそれが使えるようになりました。 これがとてつもない進化だということで、Twitte …
-
-
2025/02/02 西洋占星術
西洋占星術で使えるスクリプトの公開しているので、 こちらにも載せておきます。 松村潔さんの書籍を元にしたサビアンシンボルを表示するスクリプトを作りました。 星座と度数を一つ一つ入力すると、その意味 …
-
-
2025/01/25 占い関連
noteの方に『タロットカード小アルカナ学習用のテキスト』というタイトルの記事を書きました。 タイトルの通り、タロットカードの小アルカナ学習用のテキストで、特に覚えずらい小アルカナの1~10についての …
-
-
2024/12/22 ヌーソロジー
前回↓の続きを書こうと思います。 ヌーソロジー理解のためのトレーニング方法について考える これに加えて書きたいことがあったですが、ちょっと独自色の強いものになるかな?と思ったので・・・ 前回の内容とは …
-
-
2024/12/14 ヌーソロジー
今回はヌーソロジーがなかなか理解できない人向けのテキストです。 ヌーソロジーサロンにて配信中の統心ヌースクールを観た時、「反復練習」ってワードが出てきたのが引っかかりました。 確かに、ヌーソロジーを理 …
-
-
2024/11/17 易
古代中国から伝わる易における8つの概念、八卦。 ◆八卦 – Wikipedia 「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」や「天・沢・火・雷・風・水・山・地」と表記されるものです。 今回は八卦それぞれの意味に …
-
-
2024/11/09 易
古代中国から伝わる易経における8つの概念、八卦。 ◆八卦 – Wikipedia 「乾・兌・離・震・巽・坎・艮・坤」や「天・沢・火・雷・風・水・山・地」と表記されるものです。 これを用いた …
-
-
2024/10/27 【連載】陰陽哲学
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 このシリーズは今回で最後にしようと思う。 深掘りすればまだまだ書きたいことが出ててきそうに思うが・・・ 一旦区切って終わりにしておかないと …
-
-
2024/10/13 【連載】陰陽哲学
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回は「神①」「神②」「神③」「神④」みたいな神様の説明を色々としていき・・・ それらがどう表現されるかは古今東西の「文化の違い」によって …
-
-
2024/10/05 【連載】陰陽哲学
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 以前に、「神様はだいたい以下の4タイプいるので、氣を扱ったりスピリチュアルをやったりするなら陰陽論をやった方が良い」ということを書いた。 …
-
-
2024/09/23 【連載】陰陽哲学
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで、以下の図にある「元陽」「元陰」「顕陽」「顕陰」について色々と説明してきた。 今回は、これらにシンボルやイメージを付随させて理解し …
-
-
2024/09/14 【連載】陰陽哲学
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回の『君たちはどう生きるか?』までで、このシリーズで書きたいことは一通り書けたけど・・・ もう少し続けようと思う。 さて、今回のテーマは …
-
-
スピリチュアルとかでよく推奨される、デトックス(体内に溜まった有害毒物を排出させること)向けのお茶で自分がたまに作ってる「簡易デトックス茶」を紹介します。 ~材料~ ・ジンジャー粉末(小さじ1/2ぐら …
-
-
2024/08/31 【連載】陰陽哲学
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 なんか説教臭いタイトルになってしまった・・・ 「君たちはどう生きるか」 吉野源三郎の著作、宮崎駿の映画のタイトルにもなっている言葉である。 …