「 【連載】変換人型ゲシュタルト論 」 一覧
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 今回は、「カバラ」や「生命の樹」の話をしていく。 古代思想が元になっているそうしたものとヌーソロジーと絡めつつ・・・「自己」や「神」 …
-
-
2025/05/31 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで、長く難しい哲学の話をするようにヌーソロジーの話をしてきたが・・・ なんのためにそれをやってきたのだろうか? ヌーソロジーを …
-
-
2025/05/25 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで、『次元観察子ψ5』を説明するために構造的の話をメインにしてきたが・・・ 今回は心理的な話もしていこう。 まず、人間の意識に …
-
-
2025/05/17 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで、『次元観察子ψ5』の話を一通りしてきた。 構造の話ばかりな内容になっていたが・・・ 今回はそれを踏まえた東洋思想の話をする …
-
-
2025/05/10 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで『次元観察子ψ5』の認識方法について色々と説明してきたので・・・ ここで、そのやり方のおさらいをしよう。 これまでのおさ …
-
-
2025/05/03 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 引き続き、『次元観察子ψ5』に絡んだ話である。 今回はヌーソロジーの基礎として重要な概念の一つである 「3次元球面」についての説明を …
-
-
2025/04/26 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 引き続き、『次元観察子ψ5』についてである。 ψ5は以下のように、「前側の無限遠点」と「後ろ側の無限遠点」が「自分の身体」の所に繋が …
-
-
2025/04/20 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 引き続き、『次元観察子ψ5』を理解するための話をしていこう。 今回のタイトルは「『二重反転』をやってみる」である。 ・・・ということ …
-
-
2023/06/24 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇光の身体化◆◇ 少しおさらいすると・・・ 『次元観察子Ψ5』は『次元観察子Ψ3』と『次元観察子Ψ4』を『等化』することで分かるも …
-
-
2023/05/06 【連載】変換人型ゲシュタルト論
ブログで公開中のヌーソロジーテキスト、 『変換人型ゲシュタルト論』を本にしてみました。 ・・・といっても、前回に公開したPDF版を製本用にして個人的に印刷しただけですが・・・ 「変換人型ゲシュタルト論 …
-
-
2023/04/08 【連載】変換人型ゲシュタルト論
これまでヌーソロジー学習用テキスト『変換人型ゲシュタルト論』を書いていったが・・・ 一旦ちょっと脱線して、「魔術や魔法」をテーマにしたことを書こうと思う。 自分(Raimu)は今でこそとりあえずヌーソ …
-
-
2023/03/19 【連載】変換人型ゲシュタルト論
↑『変換人型ゲシュタルト論』で出てきた画像たちがありますが・・・ 「変換人型ゲシュタルト論」シリーズ、目次 480×360までのサイズしか公開しないのは勿体ないので、 大きめのバージョンを用意しておき …
-
-
2023/03/18 【連載】変換人型ゲシュタルト論
現在、(1)~(50)まで書いている『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 「変換人型ゲシュタルト論」シリーズ、目次 普通にブログ記事としてオンラインで読むためのものですが・・・ (1)~(50)までの …
-
-
2022/12/18 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇「純粋持続」の空間について◆◇ これまで『次元観察子ψ5』の理解のために 「回転」「無数化」「バレットタイム」といったことについ …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇マトリックスのバレットタイム◆◇ 前回と前々回で、次元観察子ψ5を理解するための「回転」と「無数化」について説明した。 今回はイ …
-
-
2022/12/04 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇垂子の無数化◆◇ 前回は「回転」について説明した。 次は「無数化」についてである。 『次元観察子ψ3』の時に「無数化」が出てきた …
-
-
2022/11/23 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇垂子の回転◆◇ 前回、『次元観察子ψ5』の発見のカギとなるのは、 「回転」と「無数化」だということを書いた。 今回は「回転」につ …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇プログラム3 次元観察子ψ5~ψ6 位置の等化と中和◆◇ いよいよ『次元観察子ψ5』からの話に入っていこう。 「ψ1~ψ2:普通 …
-
-
2022/11/06 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇正八面体と正六面体の意味◆◇ 今回は正八面体と正六面体について。 いよいよ、いつも使っている↓の意味を説明する日が来た・・・ 『 …
-
-
2022/10/29 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇マカバの利用について◆◇ スピリチュアルや神聖幾何学の界隈では「マカバ」と呼ばれるものが重要視されている。 マカバは人間が本来持 …