【連載】変換人型ゲシュタルト論

■変換人型ゲシュタルト論(64) ~ψ7を認識するために(前編)~

投稿日:

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。


これまで、『次元観察子ψ3』や『次元観察子ψ5』を認識する方法について詳しく説明してきたように、『次元観察子ψ7』を具体的に認識する方法についてもこれから説明していこう。

しかし、はじめにことわっておくと・・・
ψ7の説明はこれまでほどじっくりとはやらないことにする。

理由は2つある。
これまでのレベルで説明するとまた大変な長さになってしまうのと・・・
ここに載っているテキストは無料テキストであるので、無料テキストでそこまで詳しくやるのも大変だからである。

とはいえ、『次元観察子ψ7』を理解するのに十分な情報と思われる重要な点は書いておくので、要点となる所を駆け足で書いていくように説明していこうと思う。
 

次元観察子ψ5から前にある一本の線

まず、『次元観察子ψ5』は以下のようなイメージだった。

これが認識できた場合、さらにその自己からの「前」があり、その奥行きは線のようになっている。

この「奥行きの線」は球を線へと畳み込むように存在し、当人にとっては目の前にある一点として存在する。

このように、まずは「ψ5からの前」「ψ5から前方向にある線」があることを意識するようにしよう。
 

背中合わせの自己と他者 

さらに、『次元観察子ψ7』に関係したキーワードは「背中合わせの自己と他者」である。
このキーワードは書籍『人類が神を見る日』に書かれていた。

自己と他者とは進化の方向へ反転した空間においては背中と背中がくっつき合った同一のアダムなのである。そして、このことを発見することが「かごの中の鳥」を真の自由空間へ飛翔させるのだ。

これは、日本の有名な歌である『かごめかごめ』と、その歌詞の謎について言及している中でされた話で、その歌詞の中にある「かごの中の鳥」について言及している。

ここに書かれている「自己と他者の背中と背中がくっつき合った同一のアダムとなってる状態」が「背中合わせの自己と他者」を意味する。

この図にあるように、自己が前方へ向いているのに対し、他者が後方を向いている関係性がψ7において重要であり、ψ5とψ6を『等化』する際はこのカタチになっているのである。

言い換えるならば、普通の人は「前方向で関係性を作る」みたいな意識でいるが、ψ7の場合はそれが逆転して「後ろ方向で関係性を作る」みたいなのが大事になるわけである。

この「背中合わせの自己と他者」は『次元観察子ψ7』の基本であり、ヌーソロジーで肝となる所でもあるため、覚えておこう。
 

繋がった所がゴール

それから、『次元観察子ψ7』にある「背中合わせの自己と他者」では、自己から出ている線と他者から出ている線の先が繋がるようになっている。

また、『等化』の際に「回転」が存在していた『次元観察子ψ5』の時と同様で、ここで『等化』が起きる時にも回転が存在している。

さらに付け加えると、この時の回転は「スピノール」という、二回転(720度)で一周して元に戻る仕組みになっているらしい。
これは「メビウスの帯」の仕組みも同様である。

この意味が分かるだろうか?
スピノールは物理学で出てくる概念なため、この辺は物理学絡みになる話で難しいかもしれないが・・・その概念についてを覚えておこう。
 

以上。
一通り説明してきたが・・・

ここまでを前編として、続きは後編としよう。
 

(続く)

2013:The Day God Sees God 人類が神を見る日 [ digital edition ]

ヌーソロジーをちゃんと学習するならこれ!
半田広宣さん初出版のものに加えて、
「変換人型ゲシュタルト」のレクチャーが付け足された代表書籍。
PDFのダウンロード版は1650円(税込)。

⇒NOOS ACADEMEIA ONLINE SHOPへ


-【連載】変換人型ゲシュタルト論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

■変換人型ゲシュタルト論(7) ~変換人型ゲシュタルトとは?(前編)~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇変換人型ゲシュタルトとは?(前編)◆◇ まるで古代ピラミッドを建造した「半神半人」のような存在とも言われるのが『変換人』。 神話 …

「変換人型ゲシュタルト論」シリーズをPDFにしてみました

現在、(1)~(50)まで書いている『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 「変換人型ゲシュタルト論」シリーズ、目次 普通にブログ記事としてオンラインで読むためのものですが・・・ (1)~(50)までの …

■変換人型ゲシュタルト論(31) ~エーテル空間を知覚していく~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇エーテル空間を知覚していく◆◇ 今回は神智学や人智学に出てくる概念と ヌーソロジーとの絡みについて説明していく。   「エーテル …

■変換人型ゲシュタルト論(11) ~基礎用語③ ノウス(NOOS)とノス(NOS)~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇基礎用語③ ノウス(NOOS)とノス(NOS)◆◇ さて、ここで古代中国の話をしよう。 中国には陽と陰という言葉がある。 それは …

■変換人型ゲシュタルト論(5) ~「冥王星のオコツト」の目的とは?~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇冥王星のオコツトの目的とは?◆◇ さて、これまで変換人型ゲシュタルト論シリーズを(1)~(4)まで書いていった。 これまでのもの …

プロフィール

Author:Raimu

魔術・オカルト全般好きな理系。
ヌーソロジーとか、占星術とか、神秘と科学の考察的な、自分の好きなものを置いていきます。
noteも書いてるのでよろしくお願いします。

2021年頃に書き始めたヌーソロジー学習用テキストの新作。
哲学、シャーマニズム、数学、神学、古代文明、意識進化、オカルト・・・など色んなジャンルが絡んでくる内容のもので、これを読めば『ヌーソロジー』ってどんなものなのかがざっくりと分かるようになるはず。

「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念を基本とする中国の古代思想『陰陽論』や『易経』についてちゃんと説明するテキスト。さらに西洋哲学や精神分析学、ヌーソロジーの概念とも絡めてその哲学を深めていく。

ユング心理学が専門でありながら古今東西の文化や宗教全般にも詳しく、スクールカウンセラーとして数多くの実績を持つ偉人、河合隼雄さんの書籍を読み直してその思想を学ぶシリーズ。

超能力や魔術の研究や、物理学・量子力学を絡めた解明を目的に、少しずつ書いていった連載記事。

正式名称は『はじめての人でもホロスコープを自分で読めるようになるための記事』。西洋占星術で出した結果をある程度の所まで読めるようになることを目的とした記事。

『note』のテキストコンテンツとして執筆。社会不適合者が生き残るための考え方や知恵をテーマにしたテキスト。1~5でとりあえず一区切り。
第1回目はこちら。

半田広宣さん提唱の宇宙論・具体的イデア論と言われている『ヌーソロジー』。その基本から実践的な入門までを、自分なりに一通り説明したページ。

その他に作ったものはこちら。

『Raimuのプログラミングノート』というプログラミング関連のブログを開設しました。
初心者向けの「プログラミング入門」がメインコンテンツになりますので、よろしくお願いします。

noteで西洋占星術による鑑定を有料で受け付けています。生年月日と出生日時から占う命術鑑定です。

Kindle本など。Amazonで買えます。
「佐道来夢」という名前で出してます。

書籍版Kindle版があり。
「4次元」とは何か?というのが主なテーマ。割と理系的な視点から「異世界」について探求していった本と言っても良いかもしれない。
『ヌーソロジー』の理解に必要な「4次元認識」の実践部分もあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
宇宙論『ヌーソロジー』の入門用。半田広宣さん監修の元、ヌーソロジーの主要な知識を押さえれるコンパクトなハンドブック。
「変換人生活のためのヒント」というテーマの書き下ろしテキストもあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
「リアルな魔法使い」とは何か?をテーマに、「目に見えないもの」との付き合い方や、その仕組みなどについて幅広く書いていった。オカルト的なことを実践していたり、関心のある人に読んでもらいたい本。
詳細はこちら

Kindle版があり。
ユング、フロイト、ラカンなどの「精神分析」のジャンルを、ヌーソロジーの概念を使って説明することを試みた「ヌーソロジー×精神分析」の本。精神分析の概念がゼロからでを分かるようにしつつ、ヌーソロジーの世界観の理解も深めることができる。
詳細はこちら

メイン⇒@raimu_23tm

占い関連⇒@raimu_23tm_thot

ぬーそろじーたん⇒@noosology_tan

アストロロジーたん⇒@astrology_tan