易占いの理解の目処が立ってきました

投稿日:2019年11月24日 更新日:

最近ハマりつつあり、
理解の目途が立ってきたのが「易占い」です。

易は大学時代にちょっとは興味を持っていましたが、
当時から西洋系の占いがメインだったり、イメージで覚えるのが難しかったり、
四大元素論との絡みが難しくてしっくり来なかったりして挫折しました。

あと、易占いをやるには、八卦の意味をちゃんと理解するのに加えて、
六十四卦の意味を覚えなければならない所が大変です。

ただ、これは量子コンピューターとの相性が良いのではないか?という予感や、
サイコロで簡単に占えるやつが欲しい、という欲求から、
再度興味を持って久々に挑戦することにしました。

やってみたらイメージの目処が立ってきたので、
全部で8×8の意味がある六十四卦の意味を以下のページにまとめました。
(研究段階のものということで、久々にサブブログの方に記載しました。)

◆易の八卦と六十四卦まとめ: 哲学思考のなれの果て、2軍

「易占い」は卜術(ボクジュツ)系の占いにカテゴライズされもので、
ランダムに出た結果を意味のあるメッセージとして捉えるものです。
他に、ト術系の占いというとタロットカードなどがあります。
ただ、易ならサイコロやコインで気軽に占うことができるので、
そこが良いと思いました。
 

学んだ所とか購入したもの

自分が易を学ぶ上で情報を参照した所は、
まずは普通に以下のサイトとかでした。

◆易経講座 六十四卦をネットで独学 | 易経独学

それから、知人に以下の本をすすめられたので読みました。
これは確かに初見からちゃんと理解するのに良いテキストなのでオススメです。

サイコロは以下のものを購入しました。
佳の模様が書いてあるやつだとこれが良さそうです。

◆【楽天市場】8面易占いサイコロ 八卦ゴチック:EDA GARAGE

本当は、易の結果を出すのには、
50本の竹ひごのような棒をじゃらじゃらと使う、
ちゃんとしたやり方もありますけど、
理屈上はサイコロでもできるはずなので、自分はこっちを使いたいです。
 

易とは何か?について

先の書籍『易を読むために』を参照して、
易とは何か?について書いておきましょう。

易で用いられる八卦は、これまた「精神世界の元素」みたいなもので、
陰陽の二元から始まって、2のn乗されるようにどんどん情報量が増えていくものです。
2の3乗で八、2の6乗で六十四となります。

易の経典というと、代々「易経」というものが伝えられていますが、
これは伝説上の存在「伏羲」が書いたとされるものです。
それは蛇身人首の姿で描かれることもある、中国の創世神話に登場する神の一人らしい。
・・・と、このように、伝説上の人物が書いたことになっているぐらい、
易の発祥は不明になものになっているわけですが・・・
周の時代(紀元前1046年~)の中の春秋時代(紀元前770年~)にて、
既に使われていた記録があるそうです。

先の書籍に書いてあったのが、
「易」という漢字には、狭義の意味と広義の意味があって、
狭義の意味においては、「易経」で書かれている思想のことを言いますが、
広義の意味となると、「陰陽の変化の道」のことを指すらしいです。
そういう意味の漢字が用いられている「易経」という経典では、
深淵な哲学や思想を含んだものでもあり、占いはその実用方法の一つとなります。
壮大な言い方をすると、易学もまた宇宙論みたいなものと言うことができます。

※ちなみに、西洋占星術も、そもそもはアストロロジー(占星学)といって星の学問全般を指していて、占いは実用のための手段に過ぎないということになっています。

易学には「象・数」を重視する立場「義理」を重視する立場があるらしいです。
前者は「占術」を重視して、後者は「哲学・思想」を重視します。
あと、「儒教」の解釈で使われる場合と、
「道教」の解釈で使われる場合があります。

魏の時代、王弼(226年~)という人物が、
易の「義理」としての側面だけ切り出して、
「老子」の哲学によって易を解釈して『周易注』を書きあげました。
それから約700年ほど後、程伊川(1003年~)という人物が
また「義理」によって易を解釈して、
「儒教」の倫理道徳によって『易伝』を書きました。

その後、朱子(1130年~)という人物が、
「易は占いの書である」という立場を重視し、
易が持つ「象・数」を用いる占いとしての側面と、
義理としての側面とを融合することに勤めて
『周易本義』を書き上げました。

易が日本に伝わってからも、
「象・数」と「義理」の両方の側面を重視するために、
『易伝』と『周易本義』をあわせて読むことが行われていた
・・・とか、歴史が色々とあるわけです。

 
それから、易占いには、8×8の六十四佳をメインに占うんじゃなくて、
『梅花心易』という、今の瞬間で自分が見てる景色や日付からヒントを得るやり方もあります。
(今現在の日付時刻は何か、とか、気になる数や形はあるか、とか。)
こういう占い方は「外応」というものにも該当し、ある意味、究極的なやり方でもあります。

このように、単純に八卦や六十四佳をメインに占いをするというより、
様々な哲学や宇宙論を含むのが「易」というものです。
 

ヌーソロジーや四大元素論との絡みについて

易の佳は「精神世界の元素」と言えるもので、
同じく、こうした元素というと、西洋の四大元素「火・地・風・水」があります。

易の八卦の中にも「火」と「地」と「風」と「水」という漢字が割り当てられているものがありますが・・・
易にあるそれと四大元素にあるそれは、
便宜上、同じ漢字を名前として使っているだけで、別物として捉えるべきものです。
似ている所はあるとしても、ベースとなる理論が違うので別物です。

もし、ベースとなる理論の所で絡みが見えてくれば、両者の絡みも見えてきます。
しかしながら、東洋産の易と、西洋産の四大元素論はその辺りが難しいです。

そして、ヌーソロジーとの絡みとなるとどうなるのか?
ヌーソロジーにも様々な二元的要素があります。
負荷と反映、等化と中和、ノウスとノス、定質と性質、思形と感性、精神と付帯質・・・など、
ヌーソロジーの情報はまさしく元素の宝庫であり、
ヌーソロジーはハイスペックな陰陽論としての可能性を持つことは、
自分が目をつけてからずっと感じていました。

易における陰と陽、ヌーソロジーにおける陰と陽・・・
こうした陰陽論が合致していけば楽しい所なんですが、
これもなかなか単純にはしっくり来なかったりします・・・
 

~易の陽の意味~
剛、活動、父、凸、天

~易の陰の意味~
柔、従順、母、凹、地

 

しかし、強いていうなら、
「陽」と『思形』「陰」と『感性』というのが近そうです。

陽は「剛」であり「天」、陰は「柔」であり「地」とされています。
ヌース用語だと、『思形』の「決める力」と、
『感性』の「受動する力」が、それと合っていそうです。
それから、ヌーソロジーの『思形』と『感性』は、
それぞれ「父性原理」と「母性原理」にも該当します。

ただ、詳細を追っていくと、『思形』は「言語」、『感性』は「イメージ」を作り出すものとしての意味もあります。
「思考」と「感情」の関係というのにも対応しています。
それから、「天王星」や「海王星」との繋がりも持っています。
そこまで考えると、易の場合だとそこまで深い関わりはないです。

・・・とまぁ、発祥や観点が違うのでこの辺は難儀なわけですが、
近い所は見えてきたのでそこがとっかかりになりそうです。
 

あとは、易と四大元素論との絡みだと、
「風+火(しかし、地の強さを持つ)」に近いのが「陽」で、
「水+地(しかし、火の脆さを持つ)」に近いのが「陰」とも言うことができると思います。
この辺はいまだに未開な所なんではっきりとは言えませんが、
両者を合わせるヒントにはなりそうだと思います。


-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

西洋の四大元素(火・地・風・水)と易の陰陽の関係について

↓前回書いた記事。 易占いの理解の目処が立ってきました 「易」が分かってきて、中国の陰陽も分かってきました。 ここでさらに、西洋発祥の四大元素論との絡みについて考えてみます。 まず、宇宙論としての「易 …

「易占いスクリプト」の完成版ができました

以前から「Raimuの易占いbot」に付随して 「易占いスクリプト」というものを作っていましたが・・・ Twitterで「Raimuの易占いbot」を作りました とうとう「完成版」ができました! ◆易 …

Twitterで「Raimuの易占いbot」を作りました

最近、Twitterで『Raimuの易占いbot』というものを作ってみました。 ちょっと前から稼働してたんですが、ブログにて正式告知です。 易の64卦の結果をランダムにツイートします。 あと、「占って …

安岡正篤著「易経講座」と、ヌーソロジーの概念についてなど

易占いをだいぶ前から勉強しています。 ※以前に書いた記事↓ 易占いの理解の目処が立ってきました 西洋の四大元素(火・地・風・水)と易の陰陽の関係について ※以前に作ったTwitterBotとスクリプト …

プロフィール

Author:Raimu

魔術・オカルト全般好きな理系。
サイキックの研究とか、占星術とか、
神秘と科学の考察的な、自分の好きなものを置いていきます。

詳しくはこちら

2021年頃に書き始めたヌーソロジー学習用テキストの新作。
哲学、シャーマニズム、数学、神学、古代文明、意識進化、オカルト・・・など色んなジャンルが絡んでくる内容のもので、これを読めば『ヌーソロジー』ってどんなものなのかがざっくりと分かるようになるはず。

「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念を基本とする中国の古代思想『陰陽論』や『易経』についてちゃんと説明するテキスト。さらに西洋哲学や精神分析学、ヌーソロジーの概念とも絡めてその哲学を深めていく。

ユング心理学が専門でありながら古今東西の文化や宗教全般にも詳しく、スクールカウンセラーとして数多くの実績を持つ偉人、河合隼雄さんの書籍を読み直してその思想を学ぶシリーズ。

超能力や魔術の研究や、物理学・量子力学を絡めた解明を目的に、少しずつ書いていった連載記事。

正式名称は『はじめての人でもホロスコープを自分で読めるようになるための記事』。西洋占星術で出した結果をある程度の所まで読めるようになることを目的とした記事。

『note』のテキストコンテンツとして執筆。社会不適合者が生き残るための考え方や知恵をテーマにしたテキスト。1~5でとりあえず一区切り。
第1回目はこちら。

半田広宣さん提唱の宇宙論・具体的イデア論と言われている『ヌーソロジー』。その基本から実践的な入門までを、自分なりに一通り説明したページ。

その他に作ったものはこちら。

『Raimuのプログラミングノート』というプログラミング関連のブログを開設しました。
初心者向けの「プログラミング入門」がメインコンテンツになりますので、よろしくお願いします。

noteで西洋占星術による鑑定を有料で受け付けています。生年月日と出生日時から占う命術鑑定です。
通常コースは4000円、簡易コースは2000円にて受け付けています。

Kindle本など。Amazonで買えます。
「佐道来夢」という名前で出してます。

書籍版Kindle版があり。
「4次元」とは何か?というのが主なテーマ。割と理系的な視点から「異世界」について探求していった本と言っても良いかもしれない。
『ヌーソロジー』の理解に必要な「4次元認識」の実践部分もあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
宇宙論『ヌーソロジー』の入門用。半田広宣さん監修の元、ヌーソロジーの主要な知識を押さえれるコンパクトなハンドブック。
「変換人生活のためのヒント」というテーマの書き下ろしテキストもあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
「リアルな魔法使い」とは何か?をテーマに、「目に見えないもの」との付き合い方や、その仕組みなどについて幅広く書いていった。オカルト的なことを実践していたり、関心のある人に読んでもらいたい本。
詳細はこちら

Kindle版があり。
ユング、フロイト、ラカンなどの「精神分析」のジャンルを、ヌーソロジーの概念を使って説明することを試みた「ヌーソロジー×精神分析」の本。精神分析の概念がゼロからでを分かるようにしつつ、ヌーソロジーの世界観の理解も深めることができる。
詳細はこちら

メイン⇒@raimu_23tm

占い関連⇒@raimu_23tm_thot

ヌーソロジーたん⇒@noosology_tan

アストロロジーたん⇒@astrology_tan