【連載】変換人型ゲシュタルト論

■変換人型ゲシュタルト論(59) ~「次元観察子ψ6」について~

投稿日:2025年8月3日 更新日:

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。


前回までは主に『次元観察子ψ5』について扱ってきた。

今回からは新規一転して『次元観察子ψ6』についてである。

『次元観察子ψ6』は、『次元観察子ψ5』の階層にあるもう片方の概念であり、この二つはセットになっているため合わせて理解していこう。


 

「次元観察子ψ6」の基本

まず、『次元観察子ψ6』の基本となるのは「『次元観察子ψ5』の反映」なことである。

ヌーソロジーは「負荷と反映」という原理が基本にあるため、奇数系のΨ5を『負荷』としたら、その『反映』にあるのが偶数系のΨ6になるわけである。
これはΨ3に対してΨ4があるのも同様であった。

また、『次元観察子ψ5』は『位置の等化』と言われているのに対して、『次元観察子ψ6』には『位置の中和』というワードがついているため、『等化』と『中和』にもそれらは関係している。
(以下、『2013:人類が神を見る日 アドバンスト・エディション』より引用)

位置の変換とは、位置の等化(次元観察子ψ5)位置の中和(ψ6)を行った後に生まれるシリウスの調整作用です。空間の曲率が完全に自己の質点側に反転してしまうことを意味しています。

それから、Ψ5を「自己が形成されている空間領域」とするなら、Ψ6は「他者が形成されている空間領域」ということになるため、「他者」がキーワードとなってくる。
書籍『2013:人類が神を見る日』や『2013:シリウス革命』でもそのように説明されているため、ここでもその言葉で説明していく。
(以下、『2013:人類が神を見る日 アドバンスト・エディション』より引用)

次元観察子ψ5とは自己が形成されている空間領域のことです。ψ5は位置の等化によって顕在化を起こし、人間の内面と外面を統合します――シリウスファイル: 19920204

次元観察子ψ6とは、ψ5の裏側に見えてくる空間領域のことです。ψ5とψ6は変換人の内面の対化に相当しています。変換人の内面の対化とは人間が自己と他者と呼んでいるものの関係と同じです――シリウスファイル: 19920220

しかし、最近のヌーソロジー本論だと、ψ6は「自我」というワードで説明されることもある。

従来通り「他者」というワードで説明しても良いのだが、ヌーソロジーで言う「他者」はつきつめると「他人」とは別の意味なため、説明が少し難しい・・・
それは自分自身も持っているような「他者」 の意識であるため、「自我」のような言葉でもψ6を説明することができる。

そうした「他者」を「色んな他者の意識の集合体」みたいなイメージで理解しても良いと思う。

有名アイドルに熱狂している人達がいたら、その意識の集合体も「他者」であるし、逆にあらゆるメディアが嫌っているような人物がいてみんながそれを叩いていたら、その意識の集合体も「他者」である。

そして、自身もそうした「色んな他者の意識の集合体」みたいな意識を持っているものだと捉えると良い。
それがψ6で言われている「他者」である。

有名アイドルに熱狂している自分がいたら、それも自身の意識だし、あらゆるメディアが嫌っているような人物がいて自分もそれを叩いていたら、それも自身の意識になるわけである。

『次元観察子ψ6』の「他者」は当たり前のようにそこら中にあるものなので、我々の普段の生活の中でよく分かっているはずのものである。

しかし、実はその本質まではよく分かっていないかもしれない・・・
 

自己(ψ5)の反映としての他者(ψ6) 

『次元観察子ψ5』の「自己」が顕在化すると、ψ5の『反映』としてのψ6が分かるようになってくる。
要するに、Ψ5の「自己」に対して存在するのがΨ6の「他者」と理解すれば良いわけである。

そんな『次元観察子ψ6』だが、『次元観察子ψ5』を説明してた時ほど抽象的な話にはならないだろう。

Ψ5は世間であまり役に立たない哲学の延長にある話とすれば、Ψ6は他者のために役立つビジネスの延長にあるようなものである。

例えば、アイドルを有名にして色んな人に熱狂させる方法が分かれば、それはビジネスの役に立つし、特定の人をあらゆるメディアが叩くように仕向けるための仕組みが分かれば、それもビジネスの役に立ったりする。
Ψ6は「他者」の意識にアクセスする概念であるため、それを理解していくとビジネスでの成功にも明らかに繋がっていく。

Ψ5を得た者の強さは、一見すると強いかどうかは分からないが・・・
Ψ6を得た者の強さは、とても分かりやすく強いように見える。

そんなΨ6について、これからじっくりと説明していこうと思う。
 

↓続き

■変換人型ゲシュタルト論(60) ~ψ6側の「回転」と「無数化」~


-【連載】変換人型ゲシュタルト論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

■変換人型ゲシュタルト論(47) ~垂子の無数化~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇垂子の無数化◆◇ 前回は「回転」について説明した。 次は「無数化」についてである。 『次元観察子ψ3』の時に「無数化」が出てきた …

■変換人型ゲシュタルト論(11) ~基礎用語③ ノウス(NOOS)とノス(NOS)~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇基礎用語③ ノウス(NOOS)とノス(NOS)◆◇ さて、ここで古代中国の話をしよう。 中国には陽と陰という言葉がある。 それは …

■変換人型ゲシュタルト論(4) ~影に潜む「精神世界」の文化~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇影に潜む「精神世界」の文化◆◇ ヌーソロジーを語る以前に大事なのは、 ヌーソロジー以外で「科学の枠外にあるもの」を探求するジャン …

■変換人型ゲシュタルト論(22) ~究極の瞑想方法?「止観」について~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇究極の瞑想方法?「止観」について◆◇ 仏教には「止観」という瞑想方法がある。 これについては、『変換人型ゲシュタルトとは?(前編 …

■変換人型ゲシュタルト論(40) ~「ψ3~ψ4」のキアスム~

不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇「ψ3~ψ4」のキアスム◆◇ 『次元観察子ψ3』と『次元観察子ψ4』についてこれまで説明してきた。 当たり前の話だが、これは自分 …

プロフィール

Author:Raimu

魔術・オカルト全般好きな理系。
ヌーソロジーとか、占星術とか、神秘と科学の考察的な、自分の好きなものを置いていきます。
noteも書いてるのでよろしくお願いします。

2021年頃に書き始めたヌーソロジー学習用テキストの新作。
哲学、シャーマニズム、数学、神学、古代文明、意識進化、オカルト・・・など色んなジャンルが絡んでくる内容のもので、これを読めば『ヌーソロジー』ってどんなものなのかがざっくりと分かるようになるはず。

「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念を基本とする中国の古代思想『陰陽論』や『易経』についてちゃんと説明するテキスト。さらに西洋哲学や精神分析学、ヌーソロジーの概念とも絡めてその哲学を深めていく。

ユング心理学が専門でありながら古今東西の文化や宗教全般にも詳しく、スクールカウンセラーとして数多くの実績を持つ偉人、河合隼雄さんの書籍を読み直してその思想を学ぶシリーズ。

超能力や魔術の研究や、物理学・量子力学を絡めた解明を目的に、少しずつ書いていった連載記事。

正式名称は『はじめての人でもホロスコープを自分で読めるようになるための記事』。西洋占星術で出した結果をある程度の所まで読めるようになることを目的とした記事。

『note』のテキストコンテンツとして執筆。社会不適合者が生き残るための考え方や知恵をテーマにしたテキスト。1~5でとりあえず一区切り。
第1回目はこちら。

半田広宣さん提唱の宇宙論・具体的イデア論と言われている『ヌーソロジー』。その基本から実践的な入門までを、自分なりに一通り説明したページ。

その他に作ったものはこちら。

『Raimuのプログラミングノート』というプログラミング関連のブログを開設しました。
初心者向けの「プログラミング入門」がメインコンテンツになりますので、よろしくお願いします。

noteで西洋占星術による鑑定を有料で受け付けています。生年月日と出生日時から占う命術鑑定です。

Kindle本など。Amazonで買えます。
「佐道来夢」という名前で出してます。

書籍版Kindle版があり。
「4次元」とは何か?というのが主なテーマ。割と理系的な視点から「異世界」について探求していった本と言っても良いかもしれない。
『ヌーソロジー』の理解に必要な「4次元認識」の実践部分もあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
宇宙論『ヌーソロジー』の入門用。半田広宣さん監修の元、ヌーソロジーの主要な知識を押さえれるコンパクトなハンドブック。
「変換人生活のためのヒント」というテーマの書き下ろしテキストもあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
「リアルな魔法使い」とは何か?をテーマに、「目に見えないもの」との付き合い方や、その仕組みなどについて幅広く書いていった。オカルト的なことを実践していたり、関心のある人に読んでもらいたい本。
詳細はこちら

Kindle版があり。
ユング、フロイト、ラカンなどの「精神分析」のジャンルを、ヌーソロジーの概念を使って説明することを試みた「ヌーソロジー×精神分析」の本。精神分析の概念がゼロからでを分かるようにしつつ、ヌーソロジーの世界観の理解も深めることができる。
詳細はこちら

メイン⇒@raimu_23tm

占い関連⇒@raimu_23tm_thot

ぬーそろじーたん⇒@noosology_tan

アストロロジーたん⇒@astrology_tan