音楽

趣味で聴いてるピアノ音楽の話

投稿日:

たまには、趣味で聴いてる音楽の話でもしましょうか・・・

自分は東方Project大好き人間なので、最近、東方の曲が演奏されてる以下のチャンネルを見つけて好んで聴いてます。

◆ViddyWell – YouTube

ViddyWellという外国人のニキがピアノ演奏をするチャンネルです。
海外の人物だからかその演奏技術が卓越していて、世界レベルを感じるほどにすごいです。

とりあえず、オススメの曲のピックアップするべく、打線を組んでみました。
 

 

1番 月まで届け、不死の煙

 

2番 ブクレシュティの人形師

 

3番 幽雅に咲かせ、墨染の桜 ~ Border of Life

 

4番 少女幻葬 ~ Necro-Fantasy

 

5番 神話幻想

 

6番 月時計 ~ ルナ・ダイアル

 

7番 U.N.オーエンは彼女なのか?

 

8番 六十年目の東方裁判 ~ Fate of Sixty Years

 

9番 今宵は飄逸なエゴイスト(Live ver) ~ Egoistic Flowers

 

以上。
選りすぐりの精鋭から抜粋した一軍として申し分ない名曲ばかり集めました!

個人的に特にお気に入りでよく聴くのは、『少女幻葬 ~ Necro-Fantasy』と『月時計 ~ ルナ・ダイアル』と『今宵は飄逸なエゴイスト(Live ver) ~ Egoistic Flowers』あたりかな?と思います。
 

その他に良いもの

上記の他に見つけた良い曲もあるので、それも紹介しておきます。

信仰は儚き人間の為に

打線に入れたかった候補だったが、他が良すぎたため入らなかった。儚く独特な曲で、演奏の完成度も高いので入れたかった。

 

ピュアヒューリーズ ~ 心の在処

ラスボス的な名曲。完成度が高いので最後の締めとして入れたかったが、他の候補が勝って入らなかった。あと割と長めの内容になってる。

 

ネクロファンタジア

4番の少女幻葬とメインメロディが被るので入らなかったが、このピアノ演奏も十分良かった。

 

感情の摩天楼 ~ Cosmic Mind

これもかなり良くて完成度の高い演奏だったので入れても良かったレベルだった。

 

ラクトガール ~ 少女密室

ラスボス、EX級と比べるとボリュームに劣るけど、この辺の曲も良い。

 

最後の一人は慣れてるから ~ Stone Goddess

最近出た最新作の曲もある。

 

Strawberry Crisis!!

旧作の曲も良い。この曲は確か作者のZUNさんが「難産だった」と評するほどに作り込まれてる曲。

 

かわいい悪魔 ~ Innocence

個人的に好きな原曲のもの。

 

演奏者の特徴

他にも色々と聞いて回りました。

動画一覧を見るとたくさん曲があるので聴いてみると良いでしょう。

◆ViddyWell – YouTube

めちゃくちゃ技術力の高い演奏者ですが、総評すると以下の特徴があるかな?と思いました。

  • 遊ぶときは遊ぶ
  • テンションで早く弾くこともある
  • シリアスで真面目になった時はちゃんと弾くので完成度が高い

どういう曲調が良いかは聴く人の好みによると思いますが、これらを踏まえて聴いて回るといいと思います。

あと、Patreonのページもあり、英語で自己紹介が書いてあります。
(下記はGoogle翻訳による日本語化)

◆ViddyWell _ creating Piano Covers & Touhou Piano Music _ Patreon

独学で13年以上弾いてる人らしいです。はぇ~・・・
 

補足:「東方Project」って何?

そもそも、「東方Project」「東方シリーズ」とは何なのか?を知らない人は・・・
ChatGPTにでも聞いてみましょう。


-音楽

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ピノキオピーさんの曲と音楽とスキゾフレニアについて

「普段どんな曲聴いてるの?」とか聞くと、大体、その人の趣向というか、 その人がどんな文化を生きてきたかが表れますが、 自分の専門はもっぱらゲーム音楽で、その発展形としてボーカロイド音楽があります。 「 …

初音ミクの曲で好きなものを39曲選んでみた

  本日、3月9日は初音ミクの日になので、 前々からやってみたかった 「初音ミクで好きな曲39選」をやります。 「音楽に初音ミクが使われているオリジナル曲」「一つの作者につき一曲まで」を条件 …

タナトス(死の欲動)表現のあるボーカロイド音楽たち

先日、イデアサイコロジーの記事で「タナトス(死の欲動)」について書かれていました。 ◆【YouTube2000万回再生】若者にYOASOBI『夜に駆ける』が刺さった理由 音楽ユニットYOASOBIの曲 …

「ヌーソロジーたん」推奨のボーカロイド曲

ヌーソロジーたんで取り上げているボーカロイドミュージックの一覧です。 一応、ヌーソロジー向きかもと納得のいくものを載せていった・・・つもりです。 『千本桜』(作者:黒うさP)ボーカロイド伝説級の名作。 …

趣味で聴いてる音楽の話とか

たまにはただの趣味の話でもしましょう・・・ 自分は7/1から新たな仕事が始まり… システムエンジニアとしてもステップアップしてできることを増やすべき年齢でもあるので… 仕事にも集中していきたいのが最近 …

プロフィール

Author:Raimu

魔術・オカルト全般好きな理系。
ヌーソロジーとか、占星術とか、神秘と科学の考察的な、自分の好きなものを置いていきます。
noteも書いてるのでよろしくお願いします。

2021年頃に書き始めたヌーソロジー学習用テキストの新作。
哲学、シャーマニズム、数学、神学、古代文明、意識進化、オカルト・・・など色んなジャンルが絡んでくる内容のもので、これを読めば『ヌーソロジー』ってどんなものなのかがざっくりと分かるようになるはず。

「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念を基本とする中国の古代思想『陰陽論』や『易経』についてちゃんと説明するテキスト。さらに西洋哲学や精神分析学、ヌーソロジーの概念とも絡めてその哲学を深めていく。

ユング心理学が専門でありながら古今東西の文化や宗教全般にも詳しく、スクールカウンセラーとして数多くの実績を持つ偉人、河合隼雄さんの書籍を読み直してその思想を学ぶシリーズ。

超能力や魔術の研究や、物理学・量子力学を絡めた解明を目的に、少しずつ書いていった連載記事。

正式名称は『はじめての人でもホロスコープを自分で読めるようになるための記事』。西洋占星術で出した結果をある程度の所まで読めるようになることを目的とした記事。

『note』のテキストコンテンツとして執筆。社会不適合者が生き残るための考え方や知恵をテーマにしたテキスト。1~5でとりあえず一区切り。
第1回目はこちら。

半田広宣さん提唱の宇宙論・具体的イデア論と言われている『ヌーソロジー』。その基本から実践的な入門までを、自分なりに一通り説明したページ。

その他に作ったものはこちら。

『Raimuのプログラミングノート』というプログラミング関連のブログを開設しました。
初心者向けの「プログラミング入門」がメインコンテンツになりますので、よろしくお願いします。

noteで西洋占星術による鑑定を有料で受け付けています。生年月日と出生日時から占う命術鑑定です。

Kindle本など。Amazonで買えます。
「佐道来夢」という名前で出してます。

書籍版Kindle版があり。
「4次元」とは何か?というのが主なテーマ。割と理系的な視点から「異世界」について探求していった本と言っても良いかもしれない。
『ヌーソロジー』の理解に必要な「4次元認識」の実践部分もあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
宇宙論『ヌーソロジー』の入門用。半田広宣さん監修の元、ヌーソロジーの主要な知識を押さえれるコンパクトなハンドブック。
「変換人生活のためのヒント」というテーマの書き下ろしテキストもあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
「リアルな魔法使い」とは何か?をテーマに、「目に見えないもの」との付き合い方や、その仕組みなどについて幅広く書いていった。オカルト的なことを実践していたり、関心のある人に読んでもらいたい本。
詳細はこちら

Kindle版があり。
ユング、フロイト、ラカンなどの「精神分析」のジャンルを、ヌーソロジーの概念を使って説明することを試みた「ヌーソロジー×精神分析」の本。精神分析の概念がゼロからでを分かるようにしつつ、ヌーソロジーの世界観の理解も深めることができる。
詳細はこちら

メイン⇒@raimu_23tm

占い関連⇒@raimu_23tm_thot

ぬーそろじーたん⇒@noosology_tan

アストロロジーたん⇒@astrology_tan