ヌーソロジーにおいて、 4次元空間を認識するために、4次元目の軸を発見する方法として、
「立方体の頂点に、斜めから垂直な軸を立てる」という方法がありますが、
それ専用の図で、自作のものを作りました。
使用ソフトはInkscapeです。
印刷に丁度良さそうなサイズにしたんで、 コンビニとか印刷屋とかを使えば、 約30~40円程で写真サイズに印刷できます。
ヌーソロジーにおいて、 なるべく向き合っといた方が良い図式だと思うので、 いつでも取り出せるようにしておくと良いです。
投稿日:2012年10月6日 更新日:
ヌーソロジーにおいて、 4次元空間を認識するために、4次元目の軸を発見する方法として、
「立方体の頂点に、斜めから垂直な軸を立てる」という方法がありますが、
それ専用の図で、自作のものを作りました。
使用ソフトはInkscapeです。
印刷に丁度良さそうなサイズにしたんで、 コンビニとか印刷屋とかを使えば、 約30~40円程で写真サイズに印刷できます。
ヌーソロジーにおいて、 なるべく向き合っといた方が良い図式だと思うので、 いつでも取り出せるようにしておくと良いです。
執筆者:Raimu
関連記事
「ヌーソロジー基本概要+(プラス)」で「魔術・魔法」が絡んでそうな概念について
自分の出している書籍である『ヌーソロジー基本概要+(プラス)』は、 『ヌーソロジー』という宇宙論の知識をまとめた書籍ですが、 ここで、小難しい所は飛ばして、 「魔術・魔法」と絡んでいそうで、 重要だと …
Raimuのヌーソロジー入門で「アニマンダラ」の紹介ページを作りました。
天海ヒロさんの「アニマンダラ」は紹介しておきたい! ということで、Raimuのヌーソロジー入門の下の方に 紹介する項目を作りました。 ◆「アニマンダラ」について ページにも書いてありますが、 「内骨格 …
https://twitter.com/noosology_tan 前々から作ってた「ヌーソロジーたん」が完成しました。 「ヌーソロジー」に関することを、 「学術たん」シリーズみたいなノリで発言するT …
ヌーソロジーを学習していると、 中心になってくる存在はやはり半田広宣という人物になります。 ・・・まぁ提唱者なんで当たり前ですけど。 名前は本名で、愛称はコウセンだけど、 本来の呼び名はヒロノブで、半 …
2025/01/25
noteの方に「タロットカード小アルカナ学習用のテキスト」を書きました
2024/12/22
ヌーソロジー理解のためのトレーニング方法について考える(Raimu独自編)