ヌーソロジーにおいて、 4次元空間を認識するために、4次元目の軸を発見する方法として、
「立方体の頂点に、斜めから垂直な軸を立てる」という方法がありますが、
それ専用の図で、自作のものを作りました。
使用ソフトはInkscapeです。
印刷に丁度良さそうなサイズにしたんで、 コンビニとか印刷屋とかを使えば、 約30~40円程で写真サイズに印刷できます。
ヌーソロジーにおいて、 なるべく向き合っといた方が良い図式だと思うので、 いつでも取り出せるようにしておくと良いです。
投稿日:2012年10月6日 更新日:
ヌーソロジーにおいて、 4次元空間を認識するために、4次元目の軸を発見する方法として、
「立方体の頂点に、斜めから垂直な軸を立てる」という方法がありますが、
それ専用の図で、自作のものを作りました。
使用ソフトはInkscapeです。
印刷に丁度良さそうなサイズにしたんで、 コンビニとか印刷屋とかを使えば、 約30~40円程で写真サイズに印刷できます。
ヌーソロジーにおいて、 なるべく向き合っといた方が良い図式だと思うので、 いつでも取り出せるようにしておくと良いです。
執筆者:Raimu
関連記事
ヌーソロジーの次元観察子とVR(バーチャルリアリティ)空間の対応
最近、ヌーソロジーとVR・3Dゲームに関する気付きがあって、 これがなかなかしっくり来ているのでまとめてみます。 主に偶数系の元止揚の次元観察子、 ψ4、ψ6、ψ8のあたりは、 4次元時空としての空間 …
ヌーソロジーの入門あたりをおさらいするテキストを少し書いておきます。 ヌーソロジーを学ぶにおいて、よく読みこむべき所は『人類が神を見る日 ~Advanced Edition~』のp341から書いてある …
半田広宣さんのブログに、ヌーソロジーを解説している記事である、 「時間と別れるための50の方法」シリーズというのがありますが、 実際のブログからだと、辿り着き難い感じがしたので、 そのリンクだけ整理し …
「ヌーソロジーたん」つぶやき、テキスト版 https://raimuspace.com/noosology/nt/noosology_tan-text.html 「ヌーソロジーたん」の全つぶやきの内容 …
「ヌースレクチャー2009年版DVD」の「メモ書き」を置きました
ヌースレクチャー2009年版のDVD(現在はダウンロード販売)を、 大分前から少しずつ観てたんですが、 そのDVDの内容が観やすいように、 「動画内のどの時間にどういうことを言っているのか?」 を書い …