河合隼雄

■河合隼雄を読み直す(1) ~はじめに、書籍紹介~

投稿日:2021年12月5日 更新日:

ヌーソロジーやらサイキック研究やらを主題にブログをやってる自分ですが、
どうしてもマニアックな話が多いので、
もっと一般の人でも興味持ちそうな心理系の話をしたい・・・

自分が興味ある心理学の分野というと、
ユングとかラカンとかマニアックな臨床心理学系が一番好きで、それが専門みたいなものだけど・・・
有名で親しみやすい人だと、河合隼雄さんがいます。

ということで「河合隼雄を読み直す」ってシリーズをいっちょやってみようと思います!
 

↓目次(全9回)

 
※このシリーズの本文は基本的に「である調」統一で書いていきます。
 

河合隼雄とは?

まずは河合隼雄はどんな人物か?の話から。

1928年~2007年に生きていた人なので、自分(Raimu)が高校生ぐらいの時までご存命だった人。
自分が高校生の当時に書籍を読んで好きになったけど、惜しくも亡くなってしまった。

主にスクールカウンセラーとして悩める学生達の相談にのっていた人として活躍していた。
昔は臨床心理士といったカウンセラー系の資格が存在しなかったので、
日本人で初めてスイスにあるユング研究所にてユング派分析家の資格を取った人としても有名。
他にも「京都大学名誉教授」「国際日本文化研究センター名誉教授」「文化功労者」・・・などの肩書きがいっぱいある。
本もいっぱい出している。

著作にて扱うテーマは、実体験に基づいたカウンセリング論、ユング心理学、学校教育、父性原理と母性原理、東洋思想と西洋思想、日本文化と宗教・・・と非常に幅広く、
しかも数学科で数学の高校教諭を3年やっていたこともある理系なので数学的思考にも強い。
和洋折衷、理文折衷、理論と実践の両輪もこなしている賢者のような人だと思う。
歴史上の偉人と比べてもここまでの凄みを持った人はそうそういないのではないだろうか・・・

◆河合隼雄 – Wikipedia

Wikipediaにも書いてある通り、「幼少期より、死について考えていた」・・・といった、感受性が強かったこともあるらしい。
Wikipediaを参照すると他にもいろいろと書いてある。
 

著作いろいろ

まずは河合隼雄さんの紹介が主題ということで、
著作の紹介を軽くしていこうと思う。
 

カウンセリングを語る

とりあえず河合隼雄さんの代表書籍として思いついたのがこれ。
20年に渡って行われたカウンセリング研修講座の中から、
書籍として刊行できるように編集して作られた本。
カウンセリングとは何か?という話から始まるカウンセリング論であり、
河合隼雄さんの長年の実践経験から
「達人的コミュニケーションのエッセンス集」みたいなものにもなっている。
また、「カウンセリングとは?」を語ると「人生とは?」「人間とは?」「こころとは?」といった問題にも直結してくるため、
家庭問題、学校問題、治療と成長、日本文化、西洋文明、宗教、たましい、人生・・・
幅広いテーマを横断したことが書かれている。
 

子どもと学校

「子どもと学校」がタイトルなので、学校とか教育とかがメインテーマ。
河合隼雄さんのユング心理学でよく出てくる
「父性原理と母性原理」についてしっかり書かれてるのも特徴的。
他にも、価値観の多様化について、個性と教育について、「問題」の受けとめ方について、日本文化における教師と生徒関係、不登校について・・・など・・・
幅広いテーマを横断して学校教育の在り方について考える本。
1992年頃出版なので時期が古いながら、現代にも通じている問題である。
   

父親の力 母親の力―「イエ」を出て「家」に帰る

この本も「父性原理と母性原理」について割とよく書かれている。
他にも、欧米の価値観が入ってくることによって変化した日本についてとか、
伝統的な文化である「イエ」の束縛から逃れ、「個人」を大切に生きていこうとした日本はどこへ向かうのか・・・
を序の口の話題としながら、「イエ」や「家族」の問題を中心に扱っていく本。
河合隼雄さんの本の中では割と新しめな2004年出版。
  

ユング心理学入門

河合隼雄さんの専門であるユング心理学の教科書的書籍なので、
代表書籍の筆頭に挙がる本。
ユング心理学を学ぶ目的のものとしてとても分かりやすいが、
扱うテーマそのものが難しいのでそういう意味では難しいかもしれない。
専門的な内容なので一般向きにしては難しめかもしれないが、
河合隼雄さんがよく使うユング心理学の用語についてちゃんと説明してあるのでオススメ。
  

コンプレックス

「コンプレックス」はもともと心理学の専門用語なので、
この本の内容も専門的なものだけど、心理学的に突き詰めた話があって面白い。
コンプレックスの一種に「劣等コンプレックス」があるため、
「劣等感」のような意味として扱われることが多いが、
コンプレックスは本来「複合」の意味を持ち、
自分の中にある分裂した感情のようなものが主体性をおびやかす状態を表す。
この本ではそうした「コンプレックス」について、
臨床心理学的に深堀りしていく。
  

こころの最終講義

このシリーズの表紙として使わせてもらった。
1992年の講義が中心にした講義録。
河合隼雄さんがよく扱うテーマについて書かれている。
各章のタイトルは「コンステレーション」「物語と心理療法」「物語にみる東洋と西洋」「物語のなかの男性と女性」「アイデンティティの深化」など。
これも興味があるなら読んでみると良いかも。
  

ケルト巡り

ケルトの文化はキリスト教が根付く前からあった原始的な文化で、
一神教的なキリスト教と違って多神教的な文化を持つ。
そのため、西洋よりも東洋や日本の考え方に近く、日本人が馴染みやすい文化となっている。
「父性原理と母性原理」の話がよく出てくるのと同様に、
「西洋と東洋」についてもよく書かれている本。
個人的に好きな本なので割とオススメ。
宗教について考えるのにも適してる。
 

その他の書籍

他にもたくさんの本が出ているので、
気になるタイトルのものがあれば手に取ってみると良いと思う。

 
↓続き

■河合隼雄を読み直す(2) ~「個性化」について~


-河合隼雄

執筆者:


  1. 水野しづえ より:

    余計なお世話ですが、河合隼雄先生の「最終講義」がYoutubeにありますので、見てみてくださいね。来夢さんが河合先生を「主にカウンセラーとして、、、」と書かれていました(まぁ、臨床家であり続けられたことは確かですが、ご承知とは思いましたが)が、ちょっと寂しく感じたわたしなのでした。先生は単なるカウンセラーや学者ではないですねぇ、、、。
    https://www.youtube.com/watch?v=TcW40V9pzpw

    • Raimu より:

      最終講義がYoutubeにアップされてたんですね!
      知らなかったのでありがとうございます。

      河合さんがただのカウンセラーでないのはよく分かる所で、
      実績と経験があるからその紹介が一番分かりやすいだろうと言う配慮がありつつも、
      実に並大抵ならぬ活躍をしてる方なので、このような紹介になりました。

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

■河合隼雄を読み直す(5) ~母性原理と日本~

前回に引き続き、父性原理と母性原理について書いていく。 今回は「母性原理と日本」ということで、 母性原理について詳しく言及していく。 以前から述べてる通り、父性原理に関しては「日本の苦手分野」のような …

■河合隼雄を読み直す(9) ~アイデンティティと物語~

『河合隼雄を読み直す』というシリーズをこれまで続けてきたが、 一通り書きたいことを書くことができたということで、 この回で一旦更新を終わりにしておきたい。 ここで一旦しめくくりとして、 あらためて「お …

■河合隼雄を読み直す(4) ~父性原理と日本~

引き続き、父性原理と母性原理について書いていく。 今回は「父性原理と日本」ということで、 父性原理について詳しく言及していく内容にする。 ~父性原理・母性原理のおさらい表~   父性原理と「個」 父性 …

■河合隼雄を読み直す(6) ~日本にある「中空構造」~

ユング心理学は神話をヒントに、 その文化にある無意識の世界を読みといていく特徴を持つ。 河合隼雄さんもその姿勢にならって、 日本神話から日本の文化を読み解いていた。 その中に「中空構造」と呼ばれるもの …

■河合隼雄を読み直す(3) ~父性原理と母性原理~

河合隼雄さんがよく話題にするもので、 身近な出来事に通じるものであり、かつ、普遍的な抽象概念として自分が気に入ってるものがある。 それは・・・「父性原理」と「母性原理」! これはユングが直に提唱した概 …

プロフィール

Author:Raimu

魔術・オカルト全般好きな理系。
サイキックの研究とか、占星術とか、
神秘と科学の考察的な、自分の好きなものを置いていきます。

詳しくはこちら

2021年頃に書き始めたヌーソロジー学習用テキストの新作。
哲学、シャーマニズム、数学、神学、古代文明、意識進化、オカルト・・・など色んなジャンルが絡んでくる内容のもので、これを読めば『ヌーソロジー』ってどんなものなのかがざっくりと分かるようになるはず。

「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念を基本とする中国の古代思想『陰陽論』や『易経』についてちゃんと説明するテキスト。さらに西洋哲学や精神分析学、ヌーソロジーの概念とも絡めてその哲学を深めていく。

ユング心理学が専門でありながら古今東西の文化や宗教全般にも詳しく、スクールカウンセラーとして数多くの実績を持つ偉人、河合隼雄さんの書籍を読み直してその思想を学ぶシリーズ。

超能力や魔術の研究や、物理学・量子力学を絡めた解明を目的に、少しずつ書いていった連載記事。

正式名称は『はじめての人でもホロスコープを自分で読めるようになるための記事』。西洋占星術で出した結果をある程度の所まで読めるようになることを目的とした記事。

『note』のテキストコンテンツとして執筆。社会不適合者が生き残るための考え方や知恵をテーマにしたテキスト。1~5でとりあえず一区切り。
第1回目はこちら。

半田広宣さん提唱の宇宙論・具体的イデア論と言われている『ヌーソロジー』。その基本から実践的な入門までを、自分なりに一通り説明したページ。

その他に作ったものはこちら。

『Raimuのプログラミングノート』というプログラミング関連のブログを開設しました。
初心者向けの「プログラミング入門」がメインコンテンツになりますので、よろしくお願いします。

noteで西洋占星術による鑑定を有料で受け付けています。生年月日と出生日時から占う命術鑑定です。
通常コースは4000円、簡易コースは2000円にて受け付けています。

Kindle本など。Amazonで買えます。
「佐道来夢」という名前で出してます。

書籍版Kindle版があり。
「4次元」とは何か?というのが主なテーマ。割と理系的な視点から「異世界」について探求していった本と言っても良いかもしれない。
『ヌーソロジー』の理解に必要な「4次元認識」の実践部分もあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
宇宙論『ヌーソロジー』の入門用。半田広宣さん監修の元、ヌーソロジーの主要な知識を押さえれるコンパクトなハンドブック。
「変換人生活のためのヒント」というテーマの書き下ろしテキストもあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
「リアルな魔法使い」とは何か?をテーマに、「目に見えないもの」との付き合い方や、その仕組みなどについて幅広く書いていった。オカルト的なことを実践していたり、関心のある人に読んでもらいたい本。
詳細はこちら

Kindle版があり。
ユング、フロイト、ラカンなどの「精神分析」のジャンルを、ヌーソロジーの概念を使って説明することを試みた「ヌーソロジー×精神分析」の本。精神分析の概念がゼロからでを分かるようにしつつ、ヌーソロジーの世界観の理解も深めることができる。
詳細はこちら

メイン⇒@raimu_23tm

占い関連⇒@raimu_23tm_thot

ぬーそろじーたん⇒@noosology_tan

アストロロジーたん⇒@astrology_tan