不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。
◆◇「外面(前)」と「内面(後ろ)」のおさらい◆◇
今回はここまでの内容を総括しつつ、
『次元観察子ψ3』の核心部分についてまとめておこう。
これまで説明したψ3の知覚方法を列挙すると以下のようになる。
・ミクロを先手として光景を観る
・一点を観るように全体を観る
・ダグラス・E・ハーディングの「指差し実験」を使う
・「知覚正面」を平面として空間を観る
・「4次元を発見するための図」を使う
・「止観」のような瞑想をやってみる
・「エポケー(判断を留保)」をする
・とにかく無心で目の前のものを「観る」
・極小の大きさのものとしてミクロを意識してみる
・「重ね合わせの原理」を捉えるように空間を観る
・「ネッカーの立方体」を使ってみる
・「Kitcat実験」の動画を使ってみる
・光速度をイメージする
・光速度のイメージと、知覚正面を重ねる
・右脳を鍛えて、右脳速読のようにやってみる
・「無数化」の発想を取り入れて、ミクロを無数化させる
これらの実践によって得られる「前」の空間が『人間の外面』となり、
それが顕在化してくると『変換人型ゲシュタルトとは?(前編)』の項で説明した「内在が外面、外在が内面」の意味も分かってくる。
また、「主体の位置」と「無限遠点」が分かることで、
以下の意味も分かってくるようになる。
※ 主体の位置は3次元空間の中には存在していない。
※ 無限遠点とは主体の位置が存在するところである。
※ 主体の位置と対象の位置とを結ぶ空間に人間の外面世界がある。
さらに、「知覚正面」がはっきり観えるようになると、
その垂直方向にある「4次元目の軸」も分かるようになる。
そして、4次元空間へ向かう一本の垂直の線のことをヌーソロジー用語で『垂子』と呼ぶ。
これは次元観察子ψ3へと繋がる垂直線でもあるため、ψ3のある次元は『垂子次元』と呼ばれる。
前側と後ろ側、外面と内面のおさらい
『垂子』が見えた状態で「前」にあるのが次元観察子ψ3であり、
この時の「前」が『人間の外面』になっている。
また、垂子の先には前側の無限遠点「-∞」と「主体」がある。
逆に「後ろ(手前)」にあるのが次元観察子ψ4であり、
そっち側は『人間の内面』となっている。
次元観察子ψ4の説明は後ほど詳しくするが、
これは普通の空間(次元観察子ψ1~ψ2)がある場所でもある。
ヌーソロジーでよくされる説明だと、
前側の『人間の外面』は「見える世界」になっていて、
後ろ側の『人間の内面』は「見えない世界」になっている。
また、物の向こう側も「見えない世界」になっているが、
背景側は「見える世界」になっている。
そのため、以下のような構造になっている。
それから、以下のような図で説明されることもある。
物体を座標的に観てる客観が『人間の内面』であり、
主観から観てるのが『人間の外面』に該当する。
平手を出して観てみる
試しに、同じことを平手を出してやってみよう。
以下のように前に平手を出してみる。
そうした時、「平手を出してる人」側からの視点だと、
以下のように自身の平手が見えているはずである。
この時、「見える世界」「見えない世界」の関係は、
以下のようになっている。
また、平手を出した状態だと、『人間の内面』と『人間の外面』の関係は以下のようになる。
このように、「内面(後ろ)」と「外面(前)」の関係は単純なものだが、
実際に自分で身体を動かしてみると、しっかりと理解できて良いかもしれない。
ψ1、ψ2、ψ3との対応づけ
さらに、「平手を出す」行為を「次元観察子ψ3を認識する」際のサインだとして、
ψ1とψ2を以下のように対応づけしてみよう。
指差しをする ⇒ ψ1
手を広げて全体を意識する ⇒ ψ2
平手を出す ⇒ ψ3
そうすると、以下のようになる。
以上。次元観察子ψ1~ψ3までを整理することができた。
ここまでの内容が分かっただろうか?
次元観察子ψ3に関する構造的な話はここで一旦終わりとするので、
分からない場合は何度も復習したり実践したりしてみよう。
↓続き
2013:The Day God Sees God 人類が神を見る日 [ digital edition ]
ヌーソロジーをちゃんと学習するならこれ! |