ヌーソロジー

DL版「2013:人類が神を見る日」のPDFを本にして印刷できたのでやり方のメモ

投稿日:

最近、試しにこんなもの↓を作ってみたらうまくいきました。

『2013:The Day God Sees God [ digital edition ]』のDLデータ版のPDFを、個人的に本の形へと印刷したものです。
それらしい本になってますが、あくまで「購入したPDFを読みやすいように個人的に紙へと印刷したもの」という位置づけのものになります。

「人類が神を見る日」の「デジタル・エディション」は「アドバンスト・エディション」をデジタルで復刻したものなため内容が一緒なので、今は絶版してる『2013:人類が神を見る日 アドバンスト・エディション』と同じ内容でもあります。

そのため、今現在はその内容を紙で読むには、希少な中古を入手する以外の方法がないのですが・・・個人的に製本印刷すればそれ以外の方法でも紙で読むことが可能になります。

なので、伝統的なヌーソロジーの書籍を紙の本で読みたい人のために、そのやり方を教えておきます。
 

本形式へ印刷する方法

基本は以下の『変換人型ゲシュタルト論』を本にした時と一緒で、製本直送.comというサイトを使うやり方になりますが・・・

「変換人型ゲシュタルト論」を本にしました

やっておくべきポイントもあるので手順を書いておきます。
 

「2013:The Day God Sees God [ digital edition ]」のDL版を買う

まずは本体の購入です。
著者が半田広宣さん単独である書籍『2013:人類が神を見る日』の内容は原点にして頂点であり、「ヌーソロジー」というものを理解するにはまずはこれ!という感じです。
さらに、「アドバンスド・エディション(デジタル・エディション)」は初級者から上級者になるための実践的な基本が書かれた『トランスフォーマー型ゲシュタルト、ベーシック・プログラム』が載っています。
この本があれば初心者から上級者までいけます。
買いましょう。

2013:The Day God Sees God 人類が神を見る日 [ digital edition ]

ヌーソロジーをちゃんと学習するならこれ!
半田広宣さん初出版のものに加えて、
「変換人型ゲシュタルト」のレクチャーが付け足された代表書籍。
PDFのダウンロード版は1650円(税込)。

⇒NOOS ACADEMEIA ONLINE SHOPへ

 

「CubePDF」をダウンロードしてインストールする

いきなりちょっと慣れない人には面倒かもしれない?
『CubePDF』をダウンロードしてインストールします。
『CubePDF』とは、プリンターでの印刷の代わりにPDFを作成する機能を持ったフリーソフトです。
今回の作業で必要になります。
(有名で便利なフリーソフトので、PCに入れておいても良いと思います)

以下のサイトでインストーラーをダウンロードして、インストーラーを起動すればインストールできるのでやっておきましょう。

◆CubePDF _ PDF 変換・作成ソフト (無料)

 

PDFを「CubePDF」で印刷し直す

次に、購入した『2013:The Day God Sees God [ digital edition ]』のPDFファイルを印刷します。
例えば、Adobe Acrobat ReaderでPDFを開いた場合は以下のような印刷ボタンがあるはずです。


 

印刷設定を変更する

印刷画面が出たら、それぞれ以下の赤枠になってる部分の設定を変更します。
プリンターを「CubePDF」にします。
まずは本の前半の分を作るのでページ指定は「2-247」とします。
カスタム倍率「152%」も重要なので忘れずに設定しましょう。
設定ができたら[印刷]ボタンを押下します。

次に、CubePDFの印刷設定画面が出てきます。
「出力ファイル」の所はファイル名と出力先が指定できるので、好きなようにしましょう。
あとは、「PDFファイル中の画像をJPEG形式で圧縮する」のチェックを外せばOKです。
設定できたら[変換]ボタンを押下します。

 
 

内容を確認する

出力されたPDFの内容を確認します。
まずはページを2~247に設定したのが想定通りに出てるか確認します。

それから、PDFファイルを製本する場合は、文章と端までに大体13%ぐらいの余白がないと読みにくくなってしまうため、それを確認しましょう。
カスタム倍率「152%」が設定できていればうまくいっているはずです。

 

後半の分も作る

先ほどは前半の分(上)だったので、後半の分(下)も作ります。
ページ指定で「248 – 452」を設定します。
他は同様の手順です。
 

製本直送.comで製本する

そして、製本直送.comというサイトを使って印刷を注文します。
あとはサイトに書かれている手順通りに進めていってください。
新規会員登録などが必要になるのでやってください。

注文する時は「新しい原稿を登録して注文」から注文します。
表紙をどうするかは任意ですが、自分は「表紙作成コース」でちゃんと綺麗なものを作ることにしました。

自分が作った表紙もあるので、個人利用の範疇で使いたいなら使ってください。→ [上] [下]

印刷時の設定は任意な所もありますが、基本的に以下で良いと思います。

  • 本文サイズ:A5
  • 本文用紙:04 – 書籍用紙【汎用】(菊判47.5kg)
  • 綴じ方向:右綴じ
  • 綴じ方:無線綴じ
  • 裁断位置:塗り足しなし
  • 本文の仕上がりカラー:モノクロ
  • 表紙のカラー:カラー
  • 表紙のラミネート加工:グロス
  • 表紙の厚さ:硬め
  • 遊び紙の有無:なし

前半部と後半部のPDFで2回注文すれば完了です。

あと、ここでは前半と後半に分けて二つの本にしましたが、一つのまま印刷することも普通に可能なのでそっちの方が良い人は一つにしても良いと思います。一つにすると配送料の分がちょっと安くなります。
ただ、せっかくなので分けておくのがオススメですし、自分は一冊分仕様の表紙は作ってません。
 

補足:他のやり方について

ここではパソコンのOSがWindowsの場合のやり方を書きました。
Macの場合はやったことないので分かりません。

ただ、重要なのはPDFを特定のページ区間で切り取ることと、ページの余白を13%以上にすることなので、それができれば他の方法でも良いです。

それから、以下でやったようにPDFファイルをコンビニでの印刷で紙にする方法もあります。

ヌースレクチャーのPDFをコンビニで簡単に冊子化できたのでやり方のメモ

ただ、ページ数が多すぎるとこれだと厳しいですし、まとめて印刷するなら製本化が綺麗なので、そうしたい場合は今回みたいな製本化がオススメです。
 

かかった値段

さて、製本化するのにかかった気になるお値段は・・・


  • 『2013:The Day God Sees God [ digital edition ]』のDL版本体:1650円
  • 前半分の製本代+配送料(330円):1923円
  • 後半分の製本代+配送料(330円):1734円
  • 合計:5307円

中身と送料込みで5307円となりました。
書籍としてはだいぶ高価になりますが・・・
1650円でPDFとして読めるものは手に入りますし、絶版したレアアイテムの値段としては良いんじゃないでしょうか?
 

ヌーソロジー書籍いろいろ

さて、今現在出ているヌーソロジー関連の書籍をまとめると、以下のようになると思います。
 

~導入から上級者までのヌーソロジー基本理解向け~

『2013:人類が神を見る日(ダウンロード版)』

~導入向け~

『ワンネスは二つある』『感性で紐解くヌーソロジー』

~ヌーソロジー理解向け~

『ヌーソロジー基本概要+』(参考書に),
『ヌーソロジーレクチャー2009年シリーズテキスト』

~読み物1~

『2013:シリウス革命』(情報量が多い)

~読み物2~

『奥行きの子供たち』(映画の内容と合わせて楽しく読める)

~読み物3~

『反転の創造空間』(ぶっ飛んだ情報が多い)

~読み物4~

『4次元思想とフラットランド』(Raimu製。軽めの内容)

~ハマった人向け~

『シュタイナー思想とヌーソロジー』(特にシュタイナーの情報が凄い)

 

かなり前から、ヌーソロジーは深刻な書籍不足な所があり、「基本からじっくりと本格的に理解するための本」「半田広宣単独で書かれている本」が割と少ないです。
『2013:人類が神を見る日 アドバンスド・エディション』がそれを担っていたのですが、それが絶版になってしまったのが厳しいです。

先ほども書いた通り、『2013:人類が神を見る日 アドバンスド・エディション』の内容は「ヌーソロジー」というものを理解するにはまずはこれ!な内容であり、さらに初級者から上級者までの基本を学べる内容です。
そして、中古の本以外だと紙でそれを読む手段はこれぐらいしかないので、ヌーソロジーをちゃんと理解したい人は製本印刷をやってみると良いと思います。


-ヌーソロジー

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

精神分析用語とヌーソロジー用語のすり合わせまとめを最新にしました

『NOSとNOOSの精神分析』のリリースに伴って、 自分が以前に上げた、以下の二つの記事を最新の内容にしました。 ◆ユング心理学とヌーソロジー用語のすり合わせまとめ ◆ラカンの精神分析とヌーソロジー用 …

noteの方に「AI生成画像とヌーソロジーについて書く」を書きました

noteの方に『AI生成画像とヌーソロジーについて書く』というタイトルの記事を書きました。 note(ノート)AI生成画像とヌーソロジーについて書く|Raimu今回はヌーソロジーネタの話。 最近、ヌー …

ヌーソロジー本「2013:世界はグレンとひっくり返った」重要な所を抜粋

ヌーソロジーの本の新作である、『[2013]世界はグレンとひっくり返った 反転の創造空間<<シリウス次元>>への超突入! いつでも「今」どこでも「ここ」―驚異のScience& …

ヌースレクチャーのPDFをコンビニで簡単に冊子化できたのでやり方のメモ

2020年9月28日に、ヌーソロジーレクチャー2009年シリーズの書き起こしPDFテキストが発売されました。 ◆書き起こしテキスト「01」を発売開始しました | NOOS ACADEMEIA onli …

「時間と別れるための50の方法」へのリンクを張ってあるだけ

半田広宣さんのブログに、ヌーソロジーを解説している記事である、 「時間と別れるための50の方法」シリーズというのがありますが、 実際のブログからだと、辿り着き難い感じがしたので、 そのリンクだけ整理し …

プロフィール

Author:Raimu

魔術・オカルト全般好きな理系。
ヌーソロジーとか、占星術とか、神秘と科学の考察的な、自分の好きなものを置いていきます。
noteも書いてるのでよろしくお願いします。

2021年頃に書き始めたヌーソロジー学習用テキストの新作。
哲学、シャーマニズム、数学、神学、古代文明、意識進化、オカルト・・・など色んなジャンルが絡んでくる内容のもので、これを読めば『ヌーソロジー』ってどんなものなのかがざっくりと分かるようになるはず。

「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念を基本とする中国の古代思想『陰陽論』や『易経』についてちゃんと説明するテキスト。さらに西洋哲学や精神分析学、ヌーソロジーの概念とも絡めてその哲学を深めていく。

ユング心理学が専門でありながら古今東西の文化や宗教全般にも詳しく、スクールカウンセラーとして数多くの実績を持つ偉人、河合隼雄さんの書籍を読み直してその思想を学ぶシリーズ。

超能力や魔術の研究や、物理学・量子力学を絡めた解明を目的に、少しずつ書いていった連載記事。

正式名称は『はじめての人でもホロスコープを自分で読めるようになるための記事』。西洋占星術で出した結果をある程度の所まで読めるようになることを目的とした記事。

『note』のテキストコンテンツとして執筆。社会不適合者が生き残るための考え方や知恵をテーマにしたテキスト。1~5でとりあえず一区切り。
第1回目はこちら。

半田広宣さん提唱の宇宙論・具体的イデア論と言われている『ヌーソロジー』。その基本から実践的な入門までを、自分なりに一通り説明したページ。

その他に作ったものはこちら。

『Raimuのプログラミングノート』というプログラミング関連のブログを開設しました。
初心者向けの「プログラミング入門」がメインコンテンツになりますので、よろしくお願いします。

noteで西洋占星術による鑑定を有料で受け付けています。生年月日と出生日時から占う命術鑑定です。

Kindle本など。Amazonで買えます。
「佐道来夢」という名前で出してます。

書籍版Kindle版があり。
「4次元」とは何か?というのが主なテーマ。割と理系的な視点から「異世界」について探求していった本と言っても良いかもしれない。
『ヌーソロジー』の理解に必要な「4次元認識」の実践部分もあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
宇宙論『ヌーソロジー』の入門用。半田広宣さん監修の元、ヌーソロジーの主要な知識を押さえれるコンパクトなハンドブック。
「変換人生活のためのヒント」というテーマの書き下ろしテキストもあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
「リアルな魔法使い」とは何か?をテーマに、「目に見えないもの」との付き合い方や、その仕組みなどについて幅広く書いていった。オカルト的なことを実践していたり、関心のある人に読んでもらいたい本。
詳細はこちら

Kindle版があり。
ユング、フロイト、ラカンなどの「精神分析」のジャンルを、ヌーソロジーの概念を使って説明することを試みた「ヌーソロジー×精神分析」の本。精神分析の概念がゼロからでを分かるようにしつつ、ヌーソロジーの世界観の理解も深めることができる。
詳細はこちら

メイン⇒@raimu_23tm

占い関連⇒@raimu_23tm_thot

ぬーそろじーたん⇒@noosology_tan

アストロロジーたん⇒@astrology_tan