(2021年8月21日時点の執筆)
『変換人型ゲシュタルト論』を現在(1)~(18)まで書きました。
(1)~(13)までは導入編と基礎知識編で、(14)~(18)は変換人型ゲシュタルト本論をちょっと書いたぐらいの内容です。
そもそも、こういうヌーソロジーのテキストをきっちり書くのはかなりの大仕事で・・・
自分も『Raimuのヌーソロジー入門』とか電子書籍シリーズとか書いてから、もう仕事しながらこれ以上書くのはしんどいかなぁ~という想いもあったんですが・・・
「2020年になってテレワークで時間できたし、いっちょ書くことにするか。」ということで『変換人型ゲシュタルト論』を始めることになり・・・
実際に書いてみると、自分なりのテキスト構築の仕方がそれなりに確立してるからそれなりに書けているし、[Raimuのヌーソロジー入門]⇒[Kindle出版電子書籍シリーズ]⇒[サイキックの研究と分析]と続けていってるおかげか、文章スキルは昔よりは向上しているのが分かるし・・・
こうなったら「地上で一番分かりやすいヌーソロジーのテキストを目指す。」というモチベーションで行くぞ!な心情で書いていくことができました。
しかしながら、やはり結構な大仕事ではあるし、さらに「変換人型ゲシュタルト本論」の次元観察子ψ3からの話を掘り下げるのは、これまでより一層難しくなることが予想されます。
そのため、一旦このシリーズは休止して、書き溜めや準備ができ次第、再開する方針とします。
これまでの内容でも「ヌーソロジーはだいたいこんなもの」というのが確実に伝わるものとなっているので、一旦そこまでを最低限書く予定でいました。
変換人型ゲシュタルトを理解するための情報
『変換人型ゲシュタルト論』でこれまで長々と説明してきましたが・・・
要するに『人間の外面』『人間の内面』『次元観察子ψ3』『次元観察子ψ4』
あたりの用語を追っていくのが、ヌーソロジーの実践の基礎で一番大事となります。
とりあえず、『変換人型ゲシュタルト』について一番詳しく書いてある書籍は
何度も言ってるけどこれ↓になります。
2013:The Day God Sees God 人類が神を見る日 [ digital edition ]
ヌーソロジーをちゃんと学習するならこれ! |
今後もこれをベースに書いていくつもりなので、このシリーズの先を知りたい人は読んでおくと良いでしょう。
さらに、もっとやるなら半田広宣さんが直々に書いたテキストである『時間と別れるための50の方法』シリーズがあります。
このシリーズは執筆時期が2008年からとやや古いですが、『2013:人類が神を見る日』の補足を目的として書かれてるので、しっかり理解したい人は押さえておくと良いでしょう。
・・・内容はとても難しいと思いますが・・・
あとは、半田さんのブログ『cave syndrome』で記事を検索して探すのも良いと思います。
追うべきワードは『人間の外面』『人間の内面』『次元観察子ψ3』『次元観察子ψ4』あたりなので、その辺のワードを使って検索してみると良いと思います。
◆“人間の外面” の検索結果 – cave syndrome
そして、やはりすごく読みやすいのが、最近発足したnatanさんのブログシリーズです。
内容がめちゃくちゃ濃厚なので、すごく良いテキストだと思います。
「地上で一番分かりやすいヌーソロジーのテキストを目指す。」
とかさっき書きましたが、そもそもこれが一番になるかもしれない・・・
ここでも『次元観察子ψ3』『次元観察子ψ4』『人間の外面』『人間の内面』あたりに絞って、入門的な所を理解していくと良いでしょう。
さらに、もっと情報が欲しい場合はヌーソロジーレクチャーDVDシリーズがあります。
2009年と2013年(それか2014年)シリーズが主にあって、2013年以降の方が説明方法が新しいですが、2009年シリーズも十分完成度が高いのでオススメです。
◆NOOS LECTURE 2009 | NOOS ACADEMEIA online shop
◆NOOS LECTURE 2013 | NOOS ACADEMEIA online shop
この辺は「もっと知りたい」という人が手を出すと良いでしょう。
DVDで理解しようとするのはけっこうな難しさがあるので、先にテキストの読み込みをやっておいた方が良いと思います。
それから、最近だとヌーソロジーサロンもあるので、気になる人はそこから学んでも良いでしょう。
ただ、サロンの情報はどんどん膨大になってきてるため、まずは先ほど挙げた所から学んでいった方が良いかもしれません。
以上。そんな感じで、ヌーソロジー学習は必要な情報を上手いこと調べつつやっていきましょう。