「 投稿者アーカイブ:Raimu 」 一覧
-
-
2022/07/19 ヌーソロジー
2022/7/2。 ナチュラルスピリット社から、 待望の新しいヌーソロジー書籍『感性で紐解くヌーソロジー』が発売されました。 www.amazon.co.jp 1 Pockethttps://www. …
-
-
2022/07/16 精神世界系
実は先日(6/26)に、前々から入ってみたかったアイソレーションタンクに入ってみたので、 その体験レポートをちゃんと書いておきます。 アイソレーションタンクとは? まず、アイソレーションタンク(別 …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇「外面(前)」と「内面(後ろ)」のおさらい◆◇ 今回はここまでの内容を総括しつつ、 『次元観察子ψ3』の核心部分についてまとめて …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇等化は「無数化」の方向にある◆◇ ここまでの説明で『次元観察子ψ3』についてが分かっただろうか? 分からないだろうか? 次元観察 …
-
-
2022/06/20 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇右脳と速読の話◆◇ 前回は「光速度イメージ」の話をした。 個人的に自分がこれを理解しやすいと思ったのは 「右脳」と絡んでいると思 …
-
-
2022/06/18 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇光速度イメージが使えるか?◆◇ 『人間の外面』を知覚するにおいて、 個人的に(Raimuが)すぐしっくり来たやり方がある。 それ …
-
-
2022/06/11 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇能動的に空間を見る◆◇ 『次元観察子ψ3』を認識していくには、 一種の「能動性」が必要になるため、 「能動的に空間を見る」ことが …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇量子力学における「重ね合わせ」の原理について◆◇ 量子力学に「重ね合わせの原理」というものがあることを知っているだろうか? これ …
-
-
2022/05/29 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇「ミクロ知覚」がカギとなる◆◇ 『変換人型ゲシュタルトの基礎』の項で書いたように、 ヌーソロジー的な高次元認識の基礎となるものは …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇究極の瞑想方法?「止観」について◆◇ 仏教には「止観」という瞑想方法がある。 これについては、『変換人型ゲシュタルトとは?(前編 …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇「知覚正面」を平面として空間を見る◆◇ 『次元観察子ψ3』の理解に肝となるのは、 今の目の前の光景である「知覚正面」を平面として …
-
-
2022/05/10 現代社会考察
社会学者の宮台真司。 個人的には、ヌーソロジー界隈で少し話題として取り上げられるようになってから、たまに名前を聞くようになった。 話題になってるということで、自分も著作を読んだり動画を観たりして、内容 …
-
-
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇ダグラス・E・ハーディングの手法◆◇ 前回は変換人型ゲシュタルトの基礎についてを書いた。 加えて、変換人型ゲシュタルト理解の基本 …
-
-
2022/05/02 【連載】変換人型ゲシュタルト論
不定期連載『変換人型ゲシュタルト論』シリーズ。 記事一覧はこちら。 ◆◇変換人型ゲシュタルトの基礎◆◇ 『次元観察子ψ3』の認識は「変換人型ゲシュタルトの基礎」とも言えるぐらい重要な関門である。 それ …
-
-
2022/03/26 易
以前から「Raimuの易占いbot」に付随して 「易占いスクリプト」というものを作っていましたが・・・ Twitterで「Raimuの易占いbot」を作りました とうとう「完成版」ができました! ◆易 …
-
-
2022/03/19 易
易占いをだいぶ前から勉強しています。 ※以前に書いた記事↓ 易占いの理解の目処が立ってきました 西洋の四大元素(火・地・風・水)と易の陰陽の関係について ※以前に作ったTwitterBotとスクリプト …
-
-
2022/02/26 精神世界系
スピリチュアル界隈でたまに聞く技法、「ホ・オポノポノ」について知ってますでしょうか? スピリチュアルのジャンルのものには色々あるけど… これは身につけておいた方が良い知識の筆頭になるのでは? ・・・と …
-
-
2022/02/20 為になるの色々
知人の整体師、骨川さん(@hnkwsjemn)が 『正しい「後屈」入門』という本を絶賛してたので、 自分も買って読んでみることにしました。 骨川さんが言ってたことを箇条書きでまとめると以下のようになり …
-
-
2022/02/11 ゲーム
最近、中沢新一さんの書籍『ポケモンの神話学』を読みました。 めちゃくちゃ今更感がありますけど・・・ www.amazon.co.jp 2 Pocketshttps://www.amazon.co.jp …
-
-
2022/02/05 河合隼雄
『河合隼雄を読み直す』というシリーズをこれまで続けてきたが… 一通り書きたいことを書くことができたということで、この回で一旦更新を終わりにしておきたい。 ここで一旦しめくくりとして… あらためて「お前 …