前回、GLSLシェーダープログラミングの作品をまとめました。
それに加えて、正八面体と正六面体とをモーフィングする(徐々に変形させる)
アニメーションが多くできたので、一旦ここに置いておきます。
ちなみにこれはヌーソロジー的に意味があるものです。
詳しい説明は割愛しますが、
正八面体は三次元空間認識を確立させるもので、正六面体はその外部にあるものだとかなんとか・・・
その詳細はさておき、とりあえずモノを置いておきます。
基本
視点固定
逆回転&色変え
投稿日:2021年4月7日 更新日:
前回、GLSLシェーダープログラミングの作品をまとめました。
それに加えて、正八面体と正六面体とをモーフィングする(徐々に変形させる)
アニメーションが多くできたので、一旦ここに置いておきます。
ちなみにこれはヌーソロジー的に意味があるものです。
詳しい説明は割愛しますが、
正八面体は三次元空間認識を確立させるもので、正六面体はその外部にあるものだとかなんとか・・・
その詳細はさておき、とりあえずモノを置いておきます。
執筆者:Raimu
関連記事
「物理学で使う記号を独自マークに置き換えた図」を作成しました。
「量子力学で使う記号を独自マークにする」という活動の一貫として、 「素粒子一覧(和名&独自マークへ置き換えた図)」に続いて、 『物理学で使う記号を独自マークに置き換えた図』というのを作りました。 PD …
GLSLシェーダープログラミングというものを最近やっています。 「GLSL」や「シェーダー」というのはWebGLの一種であり、 ここで使ってるのはフラグメントシェーダーの技術であり ・・・とプログラマ …
学校で習う数学を以下のようにカテゴリー分けしてみました。 何気にこれは大学で数学の教職課程を受けていた頃から考えていた図です。 青はパズルや遊び寄りのカテゴリーといった所で、 赤は実用寄りのカテゴリー …
2022/05/14
■変換人型ゲシュタルト論(21) ~「知覚正面」を平面として空間を見る~
2022/05/10
宮台真司の思想とヌーソロジーの関係についてちゃんと書いておく
2022/05/07
■変換人型ゲシュタルト論(20) ~ダグラス・E・ハーディングの手法~
2022/05/02
■変換人型ゲシュタルト論(19) ~変換人型ゲシュタルトの基礎~