noteの方に『AI生成画像とヌーソロジーについて書く』というタイトルの記事を書きました。
ヌーソロジーネタの内容なので、メインブログであるこっちに書くべき題材でもあるんですが・・・
わりと斬新なことをしてるのでnoteの方に書くことにしました。
やはりヌース界隈の人達はAI生成画像について色々と思う所があるのだろうか・・・?
自分もバシっと書いたので気になる人は読んでみてください。
投稿日:
noteの方に『AI生成画像とヌーソロジーについて書く』というタイトルの記事を書きました。
ヌーソロジーネタの内容なので、メインブログであるこっちに書くべき題材でもあるんですが・・・
わりと斬新なことをしてるのでnoteの方に書くことにしました。
やはりヌース界隈の人達はAI生成画像について色々と思う所があるのだろうか・・・?
自分もバシっと書いたので気になる人は読んでみてください。
執筆者:Raimu
関連記事
音声メディアhimarayaのチャンネル「NOOS WAVE」に出演しました
ネットでラジオみたいに聞ける音声メディア『Himalaya-ヒマラヤ-』にて、 ヌーソロジー専用チャンネル『NOOS WAVE Tokyo』があります。 そんでもって、自分もヌーソロジー探求者の身とし …
「NC-Cube」をコンセント無しで動かす方法が分かりました
いつもうちで稼働中の『NC-Cube』。 基本的にこれは、普通にコンセントから電源を供給するものになっています。 ということで当然、動かすには電源供給場所が必要ということになりますが・・・ 特にズ …
ヌーソロジーの次元観察子ψ1~ψ6を、ざっと見渡せる図と、 ψ1~ψ8周りの理解に絡む、用語の簡潔な説明です。 ψ1~ψ6までを、できるだけ簡潔に一目で見渡せるものが、 あったら良いなと思ってたので、 …
『プロジェクト・メタトロン』の小野満麿さん(別名:トーラスさん)が 最近書いたテキストをアップされたみたいです。 小野さんのサイトはあんまり細かくまで読んでませんでしたが、 テキスト更新とかされてるみ …
ヌーソロジーの次元観察子とVR(バーチャルリアリティ)空間の対応
最近、ヌーソロジーとVR・3Dゲームに関する気付きがあって、 これがなかなかしっくり来ているのでまとめてみます。 主に偶数系の元止揚の次元観察子、 ψ4、ψ6、ψ8のあたりは、 4次元時空としての空間 …
2025/01/25
noteの方に「タロットカード小アルカナ学習用のテキスト」を書きました
2024/12/22
ヌーソロジー理解のためのトレーニング方法について考える(Raimu独自編)