【連載】陰陽哲学

■陰陽哲学基本概要(5) ~「天」と陰陽の意味を再考する~

投稿日:2023年7月29日 更新日:

不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。


前回、「言語化の法則」と二種の陽と二種の陰について説明した。

「言語化の法則」を踏まえて「天と地」の意味を深めると、二種の陽と二種の陰の意味がさらに分かってくるので、それについて説明しよう。
 

原始の「天」について

まず、「天」の意味の基本は太始にあるものであり、そこから常に変化して動いていくので「始動」するものに該当する。
それから、「造化」と呼ばれる働きがそこで機能していて、それがあらゆるものを創造する大元になっている。

この「造化」と「始動」の働きは「真理」とすることができる。
それから、その働きの中には「秩序」のようなものがあると解釈できるだろう。

易経においても「天」の作用は日月星辰のように書かれており、星の動きのように秩序を持ったものとして解釈される。
あるいはそれは原子の構造のようなものかもしれない。
原子核があって電子があって素粒子があって・・・その大元となる仕組みや物理法則が先にある中で、この宇宙や物質は生成されている。

そこから「地」の作用が働くことによって、万物が自然を彩るようになる。

「天」のある方向は「上」であり「頭」でもあるので、その性質はどちらかというと頭脳主体であり知的であると直観できる。
そのため、そこに「真理」と「秩序」があるという構造は直観的にも理解できるだろう。

そして、この「秩序」の力は最終的に人間に言語をもたらすようになり・・・
そこからは話が違ってくる・・・
 

原始の「天」の言語化について

人間はそもそもどうやって生まれたのか?

ダーウィンの進化論に基づく仮説だと、極めて人に近い猿のような動物が進化によって誕生して、さらに何故か言語を扱えるように進化して人間が誕生した。

類人猿に言語をもたらした作用は「天」の作用である。
何故なら、天は男性原理でもあり、言語は男性原理によって生成されるものだからである。
これは古代中国の宇宙論が根拠というより、ヌーソロジーが主な根拠となるため・・・従来の易経からは少し話が飛躍するが・・・

なんにせよ、宇宙における男性原理的な作用と女性原理的な作用が結合した奇跡によって、この宇宙に人間が生まれるようになったわけである。
ここで言う女性原理は動物の肉体で、男性原理は言語に該当する。
だから「地」は動物的なもので、「天」は言語的なものである。

易経における「天」は始動を司るわけだが、人類の誕生において「天」は言語の始まりを司った。

そして、そうした「天」の力によって人間が生まれて、言語を以てそれを解釈しようとする時・・・
そこからは話が違ってくる。

原始における「天」は「純粋な理(ことわり)」のようなものなのだが・・・
そこから「言葉の壁」のようなものが出てきて、その本質の理解が難しくなった。

さらに、言語から「法」の概念が生じるようになる。

「法」は、国家が定める「法律」の意味もあるが・・・
広義においては「言語によって定められる、ありとあらゆる決まりや固定観念」とも言えるものである。

人間は「天」のように純粋な理を扱おうとするが、それを言語にして説明しようとするとどうしても違う方向にいってしまう・・・

西洋ではそれをキリスト教のように「神の言葉」として伝えたが・・・
後にローマ帝国がキリスト教を国教化して以降、傍若無人なことがたくさん起きて大変なことになっていった。

また、東洋においてもなかなか上手くいかない。
古代中国では人情と知能を併せ持った優れたリーダーのような者は「君子」と呼ばれ、「天」の自然の道理に適った君子について易経でもずっと研究され続けてきた。
孔子が生まれた紀元前500年ぐらいの時から2500年ほどの長い歴史の中で、中国では「天の力を持った君子」のようなリーダーが国を治めることがずっと望まれてきたが・・・時には上手くいったこともあったにせよ、上手くいかないことの方が多かった。

これは西洋の哲学者も悩んだし、東洋の哲学者も悩み続けた問題だが・・・
なんにせよ、「天」は言語化するとその理が「法」のように人をしばるものになる性質と、その本質が見えなくなる性質がある。
 

「法」の力の独立

「天」の力は「言語」の力となり、「言語」の力は「法」の力となる。
そこからは、本来の理とは独立して機能して、権威的な力を持つようになる。

「法」の力はどんどん強くなって、国を作れるぐらい大きくなって「国家」ができた。

「国家」ができてからは人間社会の発展し、長い歴史を作るようになった。
易経の文献も国家があったから後世に残るようになったし、古今東西のあらゆる学問は安定した国家があったからこそ研究が進み、その成果が文献として残されて伝わるようになった。

どの国でも君主が支配していた時代があったり、宗教が支配していた時代があったりしたが・・・
日本のような先進国は最終的に近代化によって資本主義や民主主義に行き着いた。
資本主義や民主主義は大衆の意識によって動いている性質が大きいため、今度は「大衆意識」が権威を持ったものとして機能するようになる。

話が長くなってしまったが・・・
要するに、言語前の天の力「元陽」と、言語後の天の力「顕陽」は、
以下の要素に紐づいて派生するようになったわけである。


 

原始の「地」について

さて、「天」の次は「地」についてを追ってみよう。

「天」が「真理」と「秩序」の要素を持っているとすると・・・
「地」は「大地」「混沌」の要素を持っている。

「大地」は「真理」と違って「とにかく目に見えて確認できる大自然」であり、大地や大自然が「混沌」のようであることは、直観的にも理解できるだろう。

もちろん、大地や自然にも「秩序」のようなものはあるだろうが・・・
そこで動物や植物が繁栄するようになり、生命には「生」と「死」があって、動物には死を恐れて生きる感情があり、捕食が可能であり、必然的に弱肉強食が自然となるような暗黙のルールがある。
そこには「天」の秩序とは違って個人的な感情があり、混沌としていると解釈できる。

そして、「天」によって言語を生じるようになると・・・

それに対する「地」の作用は非言語的なものであるため・・・「天」ほど大きなことは起きず、人間が扱う「言語」の裏目として機能するようになる。

人間の世界でそれ以降に派生する「地」の作用も「天」の作用の裏目として機能する。

「法」に対してはそれに囚われない「自然」があり、「国家」の圧力に対してはそれに抗う「自由」があり、「大衆」の意識に対しては「異端」の意識がある。

つまり、言語前の地の力「元陰」と、言語後の地の力「顕陰」は、以上のような図でまとめられるのではないだろうか?
 

陰陽哲学基本概要の全体まとめ

以上。再解釈した「天」の意味からなる陰陽の全体像が掴めてきただろうか?

要するに「元陽」「元陰」「顕陽」「顕陰」の4つは、以下の要素を紐づいた意味となる。

これを「陰陽哲学」における陰陽論の基礎として、
さらに色々と話を掘り下げていこう。

ちなみに、先の全体像の下側の要素は、以下のように分かりやすい話にもなる。

このように、『アリとキリギリス』の寓話に出てくるような「働き者のアリ的な性格」と「怠け者のキリギリス的な性格」も、陰陽論を背景に理解することができるのである。

次回、このような分かりやすい概念と絡めながら、「陰陽哲学」を掘り下げていこうと思う。
 

↓続き

■陰陽哲学基本概要(6) ~パラノとスキゾ~


-【連載】陰陽哲学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

■陰陽哲学基本概要(6) ~パラノとスキゾ~

不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回と前々回、以下のような二種類の陽と陰の意味について説明した。 易経を踏まえた従来の陰陽論では「元陽・顕陽」と「元陰・顕陰」を「陽」と「 …

■陰陽哲学基本概要(3) ~易経における陽と陰のおさらい~

不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回は「天」と「地」の概念について基本的なことを説明した。 引き続き、易経における「天」と「地」、 それに則した「陽」と「陰」の意味ついて …

■陰陽哲学基本概要(11) ~陰陽論と老子の思想(前編)~

不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回までは孔子と儒教についてをやった。 今回は老子と道教についてをやろうと思う。 儒教とは別の意味で、老子と陰陽論の関わりは密接である。 …

■陰陽哲学基本概要(9) ~陰陽論と孔子の思想(前編)~

不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回までは「パラノ・スキゾ」「外向・内向」「強者・弱者」といった二元的な概念について説明してきた。 次は、孔子の思想と老子の思想の関係につ …

■陰陽哲学基本概要(21) ~文化の違いと現代日本~

不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回は「神①」「神②」「神③」「神④」みたいな神様の説明を色々としていき・・・ それらがどう表現されるかは古今東西の「文化の違い」によって …

プロフィール

Author:Raimu

魔術・オカルト全般好きな理系。
サイキックの研究とか、占星術とか、
神秘と科学の考察的な、自分の好きなものを置いていきます。

詳しくはこちら

2021年頃に書き始めたヌーソロジー学習用テキストの新作。
哲学、シャーマニズム、数学、神学、古代文明、意識進化、オカルト・・・など色んなジャンルが絡んでくる内容のもので、これを読めば『ヌーソロジー』ってどんなものなのかがざっくりと分かるようになるはず。

「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念を基本とする中国の古代思想『陰陽論』や『易経』についてちゃんと説明するテキスト。さらに西洋哲学や精神分析学、ヌーソロジーの概念とも絡めてその哲学を深めていく。

ユング心理学が専門でありながら古今東西の文化や宗教全般にも詳しく、スクールカウンセラーとして数多くの実績を持つ偉人、河合隼雄さんの書籍を読み直してその思想を学ぶシリーズ。

超能力や魔術の研究や、物理学・量子力学を絡めた解明を目的に、少しずつ書いていった連載記事。

正式名称は『はじめての人でもホロスコープを自分で読めるようになるための記事』。西洋占星術で出した結果をある程度の所まで読めるようになることを目的とした記事。

『note』のテキストコンテンツとして執筆。社会不適合者が生き残るための考え方や知恵をテーマにしたテキスト。1~5でとりあえず一区切り。
第1回目はこちら。

半田広宣さん提唱の宇宙論・具体的イデア論と言われている『ヌーソロジー』。その基本から実践的な入門までを、自分なりに一通り説明したページ。

その他に作ったものはこちら。

『Raimuのプログラミングノート』というプログラミング関連のブログを開設しました。
初心者向けの「プログラミング入門」がメインコンテンツになりますので、よろしくお願いします。

noteで西洋占星術による鑑定を有料で受け付けています。生年月日と出生日時から占う命術鑑定です。
通常コースは4000円、簡易コースは2000円にて受け付けています。

Kindle本など。Amazonで買えます。
「佐道来夢」という名前で出してます。

書籍版Kindle版があり。
「4次元」とは何か?というのが主なテーマ。割と理系的な視点から「異世界」について探求していった本と言っても良いかもしれない。
『ヌーソロジー』の理解に必要な「4次元認識」の実践部分もあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
宇宙論『ヌーソロジー』の入門用。半田広宣さん監修の元、ヌーソロジーの主要な知識を押さえれるコンパクトなハンドブック。
「変換人生活のためのヒント」というテーマの書き下ろしテキストもあり。
詳細はこちら

書籍版Kindle版があり。
「リアルな魔法使い」とは何か?をテーマに、「目に見えないもの」との付き合い方や、その仕組みなどについて幅広く書いていった。オカルト的なことを実践していたり、関心のある人に読んでもらいたい本。
詳細はこちら

Kindle版があり。
ユング、フロイト、ラカンなどの「精神分析」のジャンルを、ヌーソロジーの概念を使って説明することを試みた「ヌーソロジー×精神分析」の本。精神分析の概念がゼロからでを分かるようにしつつ、ヌーソロジーの世界観の理解も深めることができる。
詳細はこちら

メイン⇒@raimu_23tm

占い関連⇒@raimu_23tm_thot

ぬーそろじーたん⇒@noosology_tan

アストロロジーたん⇒@astrology_tan