「 【連載】陰陽哲学 」 一覧
-
-
2023/11/26 【連載】陰陽哲学
前回までは孔子と儒教についてをやった。 今回は老子と道教についてをやろうと思う。 儒教とは別の意味で、老子と陰陽論の関わりは密接である。 老子の思想自体に柔と剛、有と無、虚と実のような概念が出てくるし …
-
-
2023/10/28 【連載】陰陽哲学
↓前回 陰陽哲学基礎(9) ~陰陽論と孔子の思想(前編)~ 引き続き、孔子の思想について書いていく。 儒教の基本思想 これまで儒教の歴史について色々と書いていったが、 その内容は簡潔に言うとど …
-
-
2023/10/22 【連載】陰陽哲学
前回までは「パラノ・スキゾ」「外向・内向」「強者・弱者」といった二元的な概念について説明してきた。 次は、孔子の思想と老子の思想の関係について説明しよう。 中国の三大宗教は「儒教・仏教・道教」であり、 …
-
-
2023/09/03 【連載】陰陽哲学
これまで、下記三つの中で上二つについて書いていったので・・・ ・パラノ・スキゾ ・外向・内向 ・強者・弱者 今回はそれらのテーマの最後として「強者と弱者」について書いていく。 強者と弱者 「強 …
-
-
2023/08/26 【連載】陰陽哲学
前回は「パラノとスキゾ」についてと、顕陽と顕陰の関係について書いていった。 今回は、「外向タイプと内向タイプ」について書いていこう。 外向と内向 「外向タイプ」と「内向タイプ」については、以前にも …
-
-
2023/08/19 【連載】陰陽哲学
前回と前々回、以下のような二種類の陽と陰の意味について説明した。 易経を踏まえた従来の陰陽論では「元陽・顕陽」と「元陰・顕陰」を「陽」と「陰」としてひっくるめて説明されているわけだが・・・ 一般的な「 …
-
-
2023/07/29 【連載】陰陽哲学
前回、「言語化の法則」と二種の陽と二種の陰について説明した。 「言語化の法則」を踏まえて「天と地」の意味を深めると、二種の陽と二種の陰の意味がさらに分かってくるので、それについて説明しよう。 原始 …
-
-
2023/07/22 【連載】陰陽哲学
前回、易経における「天」と「地」の意味は「剛健」と「柔順」が中心として伝えられていることを説明した。 さらにその意味をおさらいするべく、 『繋辞伝』に書かれている原文を『易経(徳間文庫)』より引用しよ …
-
-
2023/07/15 【連載】陰陽哲学
前回は「天」と「地」の概念について基本的なことを説明した。 引き続き、易経における「天」と「地」、 それに則した「陽」と「陰」の意味ついて説明していこう。 「陽」と「陰」は多様な意味を含んだ概念でもあ …
-
-
2023/07/09 【連載】陰陽哲学
陰陽のはじまり さて、早速、陰陽論の内容について説明していこう。 まず、はじまりである概念に「太極」がある。 これは陰陽が分かれる前の概念で、多様な性質を含み持った自然のようなものである。 そして、そ …
-
-
2023/07/08 【連載】陰陽哲学
これから新シリーズのテキストを始めていきます。Raimuです。 これまで、ヌーソロジーやらサイキック研究やら河合隼雄心理学やらオタク論やら色々と書いていきましたが・・・ 新たなシリーズとして「陰陽論」 …