
「連載」ということで書き続けている、
『陰陽哲学基本概要』シリーズの目次です。
「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念の基本を説明しつつ、
西洋哲学の概念や、孔子の思想や老子の思想も扱い、
幅広い分野から陰陽論を掘り下げていきます。
ちなみに・・・
試しに各項の文字数を出してみました。→■
全項の合計は約117500字になるそうです。
だいたい本一冊分ぐらいの量になるので・・・そのつもりで読む必要があります。
投稿日:2024年1月4日 更新日:

「連載」ということで書き続けている、
『陰陽哲学基本概要』シリーズの目次です。
「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念の基本を説明しつつ、
西洋哲学の概念や、孔子の思想や老子の思想も扱い、
幅広い分野から陰陽論を掘り下げていきます。
ちなみに・・・
試しに各項の文字数を出してみました。→■
全項の合計は約117500字になるそうです。
だいたい本一冊分ぐらいの量になるので・・・そのつもりで読む必要があります。
執筆者:Raimu
関連記事
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回と前々回、以下のような二種類の陽と陰の意味について説明した。 易経を踏まえた従来の陰陽論では「元陽・顕陽」と「元陰・顕陰」を「陽」と「 …
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回、「言語化の法則」と二種の陽と二種の陰について説明した。 「言語化の法則」を踏まえて「天と地」の意味を深めると、二種の陽と二種の陰の意 …
■陰陽哲学基本概要(14) ~陰陽の先にあるものとヌーソロジー~
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで、以下の図にある顕陽と顕陰の話をしていった。 これはこれで大体完結しているのだが・・・実は、この仕組みにはまだその先の話があるので …
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 陰陽のはじまり さて、早速、陰陽論の内容について説明していこう。 まず、はじまりである概念に「太極」がある。 これは陰陽が分かれる前の概念 …
2025/11/15
■変換人型ゲシュタルト論(65) ~ψ7を認識するために(後編)~
2025/11/08
■変換人型ゲシュタルト論(64) ~ψ7を認識するために(前編)~