「連載」ということで書き続けている、
『陰陽哲学基本概要』シリーズの目次です。
「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念の基本を説明しつつ、
西洋哲学の概念や、孔子の思想や老子の思想も扱い、
幅広い分野から陰陽論を掘り下げていきます。
ちなみに・・・
試しに各項の文字数を出してみました。→■
全項の合計は約117500字になるそうです。
だいたい本一冊分ぐらいの量になるので・・・そのつもりで読む必要があります。
投稿日:2024年1月4日 更新日:
「連載」ということで書き続けている、
『陰陽哲学基本概要』シリーズの目次です。
「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念の基本を説明しつつ、
西洋哲学の概念や、孔子の思想や老子の思想も扱い、
幅広い分野から陰陽論を掘り下げていきます。
ちなみに・・・
試しに各項の文字数を出してみました。→■
全項の合計は約117500字になるそうです。
だいたい本一冊分ぐらいの量になるので・・・そのつもりで読む必要があります。
執筆者:Raimu
関連記事
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回までは孔子と儒教についてをやった。 今回は老子と道教についてをやろうと思う。 儒教とは別の意味で、老子と陰陽論の関わりは密接である。 …
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回は「神①」「神②」「神③」「神④」みたいな神様の説明を色々としていき・・・ それらがどう表現されるかは古今東西の「文化の違い」によって …
■陰陽哲学基本概要(19) ~陽と陰の象徴的シンボルとイメージ~
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 これまで、以下の図にある「元陽」「元陰」「顕陽」「顕陰」について色々と説明してきた。 今回は、これらにシンボルやイメージを付随させて理解し …
これから新シリーズのテキストを始めていきます。Raimuです。 これまで、ヌーソロジーやらサイキック研究やら河合隼雄心理学やらオタク論やら色々と書いていきましたが・・・ 新たなシリーズとして「陰陽論」 …