「連載」ということで書き続けている、
『陰陽哲学基本概要』シリーズの目次です。
「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念の基本を説明しつつ、
西洋哲学の概念や、孔子の思想や老子の思想も扱い、
幅広い分野から陰陽論を掘り下げていきます。
ちなみに・・・
試しに各項の文字数を出してみました。→■
全項の合計は約117500字になるそうです。
だいたい本一冊分ぐらいの量になるので・・・そのつもりで読む必要があります。
投稿日:2024年1月4日 更新日:
「連載」ということで書き続けている、
『陰陽哲学基本概要』シリーズの目次です。
「陽」や「陰」、「天」や「地」といった概念の基本を説明しつつ、
西洋哲学の概念や、孔子の思想や老子の思想も扱い、
幅広い分野から陰陽論を掘り下げていきます。
ちなみに・・・
試しに各項の文字数を出してみました。→■
全項の合計は約117500字になるそうです。
だいたい本一冊分ぐらいの量になるので・・・そのつもりで読む必要があります。
執筆者:Raimu
関連記事
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 前回の『君たちはどう生きるか?』までで、このシリーズで書きたいことは一通り書けたけど・・・ もう少し続けようと思う。 さて、今回のテーマは …
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 陰陽のはじまり さて、早速、陰陽論の内容について説明していこう。 まず、はじまりである概念に「太極」がある。 これは陰陽が分かれる前の概念 …
不定期連載『陰陽哲学基本概要』シリーズ。 記事一覧はこちら。 以前に、「神様はだいたい以下の4タイプいるので、氣を扱ったりスピリチュアルをやったりするなら陰陽論をやった方が良い」ということを書いた。 …
2025/01/25
noteの方に「タロットカード小アルカナ学習用のテキスト」を書きました
2024/12/22
ヌーソロジー理解のためのトレーニング方法について考える(Raimu独自編)